« 2019/10/13 台風19号一過、浸水した親水公園 | トップページ | 2019/10/13 台風19号一過、厩橋城(前橋城)を襲った暴れ川を »

2019年10月15日 (火)

2019/10/13 台風19号一過、古レールを使った聖牛が濁流に立ち向かった

Dsc_0240_doro_kouen_maebashi

東屋があるが、歩道部分が完全に浸水した親水公園。泥水の静かな水面に台風一過の空が映る。

Dsc_0245_inu_sanpo_tonegawa

浸水した親水公園に犬を散歩させる光景が映る。美しい光景だが、低い堤の向こうは、まだ濁流である。

Dsc_0214_doro_tonegawa

利根川の濁流に流されたのか、倒されているだけなのか、木の枝葉が濁流に踊る。

Dsc_0260_touboku_tonegawa

恐らく河川敷に立っていた木々だろうが、濁流に押し倒されて横たわる。水没した親水公園には流木も。

Dsc_0262_yadorogi_maebashi

群馬県庁方向に目を向けると丸いヤドリギが3つ。ちょっと心が温まる。

Dsc_0271_doro_moyou

しかし、眼を下に向ければ利根川の濁流が流れ込んだ歩道に泥が波紋を作って残る。

Dsc_0273_doro_moyou

泥の波紋は、面白いほどの自然の造形美を見せていた。

Dsc_0312_doro_mizu_park

周囲の歩道部分が完全に浸水したままの噴水公園。台風一過の眩しい日を浴びて、美しい。

Dsc_0335_dog_sanpo

ただ、背後の利根川沿いは木々が倒されている。

Dsc_0340_touboku_tonegawa

この辺りの周囲は木々が茂っていたかもしれない。

Dsc_0363_ryuboku_park

親水公園へと延びる歩道は泥の池へと続く。周囲には草や小枝が溜まり、周囲の木々に絡みつく。

Dsc_0354_ryuboku_park

池の周囲に絡みついた草木の方向へ流れて行っただろう濁流の先はご覧の通り。柳原放水路沿いに茂った木々に流木や草木が溜まる。

Dsc_0370_doromizu_park

台風一過の雲が流れて時折日が陰り、時折日が出る。さっきまで日が当たっていた榛名山は影となり、こちら側が日向となる。

Dsc_0386_seigyu_hijiriushi_rail

そして、利根川と柳原放水路との合流部。この三角になったところには、水の流れを抑える聖牛がある。昭和30年頃、前橋の路面電車の古レールを使用して作られた聖牛はどうしたかと思ったが、見事に流れてきた流木や草木を止めていた。まだまだ現役ということだろう。

|

« 2019/10/13 台風19号一過、浸水した親水公園 | トップページ | 2019/10/13 台風19号一過、厩橋城(前橋城)を襲った暴れ川を »

鉄道」カテゴリの記事

前橋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2019/10/13 台風19号一過、浸水した親水公園 | トップページ | 2019/10/13 台風19号一過、厩橋城(前橋城)を襲った暴れ川を »