« 2019年6月1日の表町一丁目 | トップページ | 定年退職をして2週間目。務めた日々を振り返る。仕事ください。(笑) »

2019年6月16日 (日)

山形で羽州街道に出会う

Dsc_0091_syuzo_wagashiya_yamagata

山形の東横インに宿泊した翌日、街を避けるように国道13号へ向かう。

 Dsc_0097_hosoi_entostau

細い道路の交差点で信号待ちをして古い建物が目に留まった。「酒造か!?」

Dsc_0100_usyu_kaido

すぐにワーゲンを止めて交差点まで歩く。横切る道路は古い街道の様だし、走ってきた道も振り返れば街道らしい古い建物がある。  

Dsc_0105_okumade_kura_tsuzuku

角の店は既に閉店、廃業しているようであるが、道路沿い細長く蔵が連なる。

Dsc_0116_nakaniwa_matsu

道路沿いの板塀の向こうは中庭の様だ。枝ぶりの良い松が見えている。

Dsc_0141_itabei

その板塀辺りは、枯れた木材が美しく、なんとも味わい深い。

Dsc_0149_kareta_itabei

板塀の角に生えた雑草の生きた緑が、枯れた板塀とコントラストを作る。

Dsc_0155_syareta_mado_windows

店舗の雰囲気は昭和40年、50年頃だが、建物自体はもっと古いのだろう。道路沿いの壁に空いた窓の桟に色気がある。

Dsc_0161_usyu_kaido

角を曲がってワーゲンに戻ろうとすると、こちらにも古い建物が点々と残る。

Dsc_0169_uwamachi_1_1

角の店は酒造かと思ったが、煙突の細さから、少し違うようだ。

Dsc_0207_usyu_kaido_dewazakura

ワーゲンに戻りだしてみると、今度は本物の酒造の様だ。

Dsc_0177_dewazakurayamagata

看板には「出羽桜 山形工場」とある。表で作業をしている人がいるので声をかけてみる。

20190613_dsc_0174_dewazakura_yamagata

廃業した酒造を引き継いだとのことで、この蔵の歴史は分からないようであったが、間口の狭い酒造の造り。聞けば「表が羽州街道」と話してくれた。

20190613_dsc_0191_tokairinsyuzo_tokaiich

そんな話を聞くと歴史のある酒蔵のようだ。酒造を出ようとするとホウロウ看板が目に入った。

なんと読むのかと考えたら「東海一 東海林醸」と書かれているようだ。以前「東海林(とうかいりん)」という山形の知人がいたことを思い出した。

山形には仙台ハイランドの帰りに何度か宿泊したし、15年ほど前は仕事でも何度か宿泊した。ただ、いつも駅前の居酒屋ばかり。それも夜だったから周囲は良く分からなかった。

随分と経って、今更ながら古い山形が残っていることに気が付いた。今度は山形の町を歩いてみたい。

|

« 2019年6月1日の表町一丁目 | トップページ | 定年退職をして2週間目。務めた日々を振り返る。仕事ください。(笑) »

旅行・地域」カテゴリの記事

ワーゲン」カテゴリの記事

酒蔵」カテゴリの記事

酒グラファー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2019年6月1日の表町一丁目 | トップページ | 定年退職をして2週間目。務めた日々を振り返る。仕事ください。(笑) »