« 2018年も田浦へ へろへろ旅 その2 | トップページ | 2018年5月3日は熱塩の下見ドライブ »

2018年5月 2日 (水)

2018年も田浦へ へろへろ旅 その3

Dsc_0170_yokosuka_gunko_meguri

今回のへろへろ旅、最後6つ目の目的地はこちら。横須賀軍港めぐり。

Dsc_0202_yoosuka_gunkomeguri_sensui

ワンカップを片手に「へろへろ団子」を食べていた方の提案である。ここ数年、長浦港で毎年、目にしていたからである。

Dsc_0222_ypkosuka_sensuikan

もしかしたら、戦時中の線路が見えるかも知れないと、私も参加したのである。

Dsc_0241_ashiba_gunkan_yokosuka

日本の自衛隊の潜水艦、アメリカの軍艦が見放題である。

Dsc_0255_dry_docks_yokosuka

「DRY DOCKS」と書かれた建物が「進駐軍」という言葉を連想させる。

Dsc_0278_uss_ronald_reagan

そして見えてきたのは空母である。

Dsc_0281_cvn76_yokosuka

そして一機の戦闘機が載っている。この戦闘機が表に出ているのは珍しいとか。

Dsc_0305_uss_ronald_reagan_cvn76

いやいや、この空母「ロナルド・レーガン」が寄港していること自体が珍しいことらしい。

Dsc_0337_tunnel_yokosuka_port

そして、ありました。戦時中の名残と思われるトンネルらしいもの。

Dsc_0345_uss_ronald_reagan_cvn_76

さてさて、全長333mとデカい空母であるから、しばらく見て楽しめる。

Dsc_0350_yokosuka_gunkomeguri

ブーっと横須賀を後にして船は一路、長浦へ。

Dsc_0353_uss_ronald_reagan_cvn_76

しかし、空母ロナルド・レーガン、目立ちますね。

Dsc_0371_azumasima_yokosuka

そして左手に吾妻島。この平らになった辺りは、戦時中に線路があったと思われるところだが、見えないね。線路は。

Dsc_0382_empire_state_wilmington_de

船を見て愛を語るのでしょうかね。

Dsc_0399_taura_soukogun_nagaura

昼前に歩いた田浦の倉庫群。

Dsc_0422_azumashima

ここは田浦の山の向こう側と吾妻島の隙間。向こうが横須賀。この両岸は一般人は普段は目にできないところ。

Dsc_0446_nagaura_jieitai

こちらは長浦の自衛隊の船たち。

Dsc_0456_nagaura_soukogun_taura

田浦の日本海軍時代からの倉庫群。ちょっとディズニーランド的な美しさを私は感じてしまった。

Dsc_0484_nagaura_daientotsu

毎年あの建物の裏は歩いているが、反対側から見るのは初めて。太い2本の煙突が立っていたのに初めて気が付く。

Dsc_0495_nagaura_soukogun_funakoshi

そして、午前歩いた船越川の倉庫群。

Dsc_0505_jieitai_404_nagaura

この綺麗な「404」と書かれた船は今年3月に就役したという「ちよだ」潜水艦救難艦とのこと。歩いて見たときは一瞬空母かと思ったが、後部はヘリポートになっているとのこと。そのために自衛隊の裏山を崩し土盛りをしてヘリポートを造っていたとのこと。

Dsc_0533_yokosuka_gunkoumeguri

長浦港をひと回りして、最後は吾妻島と田浦の間、米軍基地部分を抜けて横須賀港へ。

Dsc_0574_ayashiisyamen_ayasii_tunne

線路は殆ど見えなかったというか、この辺りの線路は撤去されたか埋められた模様。

Dsc_0580_azumasima_tunnel

しかし、土砂崩れの工事現場にいくつものトンネル(?)を発見。この中が日本海軍の施設だったのだろうか。

Dsc_0601_tottei_railroad_yokosuka

やっぱり船からでは線路は見えないと思っていたが、この突堤。戦時中の地図に線路が書かれているところであるが、線路っぽい!! 車止めっぽい!!

Dsc_0606_syadome_ti_senro

望遠レンズで覗くとやはり線路と車止めだった。日本海軍時代の線路がここには残されていた。

Dsc_0615_azumashima_3_tunnel

線路が残っているのを確認でき喜んでいると、反対側にトンネルが。小さな吾妻島の小さな山に3つものトンネル。これも日本海軍時代の物であろう。

Dsc_0650_small_boat_dry_docks

線路が見えるかも知れないと、わずかな期待を持って乗り込んだ軍港めぐりだったが、最後に線路が見られ、興奮の中で終わりとなった。

Dsc_0670_goal_gunko_meguri

夕方4時からの軍港めぐり。ちょっと面倒くさい感じではあったが、乗ったら乗ったで楽しんでしまえた。いやいや、朝から楽しみ過ぎた。

Dsc_0673_shioiri_ekimae

帰りは京急の汐入駅から。

Dsc_0689_kanazawabunko_station

金沢文庫では浅草まで直通の特急に乗換え。

Dsc_0714_sansenkukan_railroad

3線区間なのは、この少し逗子寄りの山中が海軍の火薬庫だったから。

Dsc_0718_ayashii_ana_kanazawabunko

金沢文庫のホームからは確か焼け焦げた家の骨組みが残っているのが見えたと思うが、その辺りで工事をしていた。そして、その工事中の山には2つのトンネル、洞窟の入口跡が。これも日本海軍時代の物か。

Dsc_0774_shinbashi_station

新橋駅で銀座線に乗換え。

Dsc_0780_ginza_line_retro_train

やって来たのはレトロ電車。

Dsc_0784_ginza_line_retro_train

夕飯を食べに「ケントへ行こう」となったからだ。

Dsc_0824_coffee_kento

稲荷町で電車を降りてしばらく歩いて、ケントへ。

Dsc_0832_dinner_kent

いやはや、もう2万歩は歩いている。草臥れた。お腹空いた。

Dsc_0848_kappa_mo_tsukareta

へろへろになってかっぱ橋商店街を真っ直ぐに歩き西浅草へ。

Dsc_0914_tokyo_skytree_nishiasakusa

朝7時から、夜8時まで、疲れましたね。でも、充実したへろへろの旅だった。

また、来年も田浦へ行きたくなったのである。

|

« 2018年も田浦へ へろへろ旅 その2 | トップページ | 2018年5月3日は熱塩の下見ドライブ »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

トロッコ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年も田浦へ へろへろ旅 その3:

« 2018年も田浦へ へろへろ旅 その2 | トップページ | 2018年5月3日は熱塩の下見ドライブ »