« 2017年、岡山でワーゲンで集まって、帰り | トップページ | 今日から昭和53年モデルも仲間入り »

2017年8月11日 (金)

石山商店街から石山寺駅

Dsc_0417_ishiyama_hotel_donyori

岡山から帰って来て石山駅前に宿泊。翌朝、2017年7月31日に目が覚めると雨上がりの曇天だった。

Dsc_0440_hotel_morning

朝食バイキングはサラダとカレーにした。

Dsc_0445_good_morning_hotel

朝食が終わって部屋に戻ると空は明るくなってきた。

Dsc_0453_ishiyama_bunbukutei

国道脇の側道、昨晩寄ったお好み焼き屋を眺めて国道の下にもぐって行く。

Dsc_0457_ishiyama_yakiniku_no_manpu

この辺りは渋い店が目につくが、その先に年季の入った石山医院が目に入り、「ここの駐車場にワーゲンを止めたんだ」と向かってみたが、どうもこちらからは通り抜けられないようだ。

Dsc_0479_ishiyama_iin

来た道を戻り、国道下を抜けて石山医院の駐車場へ。先ずは荷物を車に置いて、それから石山商店街の散策である。

Dsc_0485_ishiyama_kawa_no_ueno_izak

ここが東海道なのか、街道筋の宿場町の風情も感じる。路地の先に京阪の踏切があるので入ってみたが、凄い居酒屋があった。最初は気付かなかったが、道路脇の川の上に細長く建っているのである。トイレも川の上だ。まさか、そのまま川に流しての水洗ではないだろう。

Dsc_0492_ojizosama_ishiyama

隣は和風の「ゐ勢屋」さん。何屋かと思ったら、こちらも居酒屋。焼き鳥屋だった。

Dsc_0500_keihan_densya_ishiyama

石山駅を出た線路は、右に左に、そしてまた右にとカーブを描くが、ここからは一直線である。踏切の辺りをうろうろしていると早速電車がやって来た。

Dsc_0563_kouyouonsen_ishiyama

路地を戻った川の上の居酒屋の先の狭い路地は「光陽温泉」と門柱に書かれている。

Dsc_0567_ishiyama_sentou

きっと銭湯だろうと思っていくと、今はやっていないようだが、門を入った左手が銭湯の建物だった。銭湯の裏は、道路の様だがただの空き地。「東レ(株)滋賀事業所」の私有地と書かれた看板があった。

Dsc_0581_toray_monchu_ishimaya

この私有地は石山商店街を横切ると東レへと続く道路になっている。その角には「TORAY」と書かれた門柱が両脇に立つ。きっとこの通りも東レの私有地なのであろう。

Dsc_0591_ishiyamashyoutengai_keihan

この町は東レの町で、東レと共に栄えたことが伝わってくる。

Dsc_0611_school_uniform_long

どこの商店街も寂しいが、月曜の午前とはいえ意外と人がいて、意外と商店が残っていると感じた。寂れつつも、まだまだ東レのお陰で頑張っていられるのかと思う。

Dsc_0618_keihan_ishiyamasyoutengai

先ほどの直線を走ってい京阪電車は石山駅向かっていくと左カーブをして石山商店街を横切る。浜大津とは違うが、くねくねとカーブをして道路を横切る様は路面電車的で魅力的だ。

Dsc_0639_ishiyama_roji

狭くて奥の深い路地も町家らしくてとても良い。

Dsc_0645_yasuiizakaya_yasushi

居酒屋やスナックが狭い小路に並んでいるところもある。昔はこんな小さな居酒屋街があったものであるが、今となってはとても珍しく感じる。今度は、こんなところで飲んでみたい。

Dsc_0677_keihanga_hashiru_roji

踏切が鳴りだしたので、次の路地で電車にカメラを向ける。路地が狭いので電車は、あっという間に走り去る。

Dsc_0690_coffee_house_wink_mirror

ナウい洋風の洒落た看板。工事中の様であったが、まだやっていそうである。

Dsc_0725_keihan_densya_615

商店街が終わると唐橋前駅になる。駅脇の踏切を渡り線路沿いを歩くと道路工事をしていたので、再び踏切を渡り反対側の線路沿いを歩く。幼稚園に突き当たる手前に小さな川が流れていたので、そこで電車の写真を撮る。

Dsc_0756_keihan_densya_614_kingyo

川と電車を入れてと思っていると、何か赤いものが泳いでいる。

「まさか金魚!?」

Dsc_0787_kingyo_ya_sakana_ga_oyogu_

まさかの金魚で、電車が通り過ぎると下流へと泳いで行った。幼稚園脇、川沿いを歩くと三匹の金魚が泳いでいた。とてもきれいな川で、良く見ると金魚と一緒に川魚も泳いでいる。

しかし、なぜ川に金魚が生息しているのだろうか。

Dsc_0804_manatsu_no_kokage_ishiyama

朝は雨上がりでどんよりとしていたが、気が付けば青空が広がり、気温も上がってきた。木陰で金魚や魚を眺めながら一服する。

Dsc_0826_hachi_ga_tobu

最近はめっきりと減った小川の風情を楽しんだ。

Dsc_0847_tobidashi_boya_ishiyama

石山商店街から続く通りをまた歩き出す。左手は大きな神社である。そこに渋い「飛び出し坊や」が。何度かペンキを塗りなおした感じが素敵である。

Dsc_0875_tobidashi_boya_ishiyama

その辺りから先は、飛び出し坊やが目につくようになる。

Dsc_0894_shinkansen_ishiyama

右手に山が近付き、石山寺駅も近いと感じる。

Dsc_0940_tobidashi_boya_ishiyama

クルマで走るには少し狭く感じるだろうが、歩くにはちょうど良い狭い道が続く。

Dsc_0950_kawaraya_ishiyama

歴史を感じさせる瓦屋と生け垣。

Dsc_0973_yoshizu_ishiyama

葦簀と緑が爽やかである。しかし、この日は暑かった。自販機を見つけて飲み物を買おうと話しながら来たが、商店も自販機もない。

「まあ、駅に着けば自販機があるよ」と言いつつ、新幹線の隣を走る高速の高架下の日陰で小休止である。

Dsc_0050_manatsu_no_ishiyamadera

そして石山寺駅。真夏を線路脇に生した緑が演出する。一段と暑い感じもしてくる。

そして、駅前へとたどり着けば自販機が。すぐさま買って、山沿いの木陰で水分補給。美味しかった。真夏に汗をかいて歩いた後だから、とにかく美味しくて生き返った。

Dsc_0092_keihan_kippu

まあ、帰りも歩いても良いが、折角なので京阪電車にのり京阪石山駅へと帰る。

Dsc_0107_keihan_ishiyamadera_statio

切符を買って自動改札を抜けると、ちょうど電車が発車していた。隣に停車する電車に乗り込むと、先頭車両の運転席の後ろに夫婦して陣取る。

Dsc_0197_keihan_karahashimae

車内はクーラーも効いていて快適である。そして発車をすれば、動画を撮り、写真をバシャバシャ撮るのであった。

まだ自宅まで450km近くあるというのに、1時間半も石山を楽しんでしまった。

さて、信沢夫妻はこの日のうちに自宅へ辿り着けるのであろうか…つづく。

|

« 2017年、岡山でワーゲンで集まって、帰り | トップページ | 今日から昭和53年モデルも仲間入り »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

ワーゲン」カテゴリの記事

銭湯」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
金魚の泳いでいた川は三田川ですね。稚鮎もいますし、蛍もいます。もっとも、金魚は縁日の金魚を放流したと思われますが。

かつては東レだけでなくNECや日本精工の工場、そしてその下請けの中小様々な町工場もあり、活気あふれる町でしたが、今は少々残念なことになっています。残っているのは東レと日本電気硝子くらいになってしまいました。もっとも商店街は、浜大津の商店街より石山商店街の方が、まだ十分元気ですけれど。

石山には安くておいしい居酒屋がたくさんありますので、また来られる機会がありましたらそちらもお楽しみください。「ゑい司」とかおすすめですよ。
https://maps.app.goo.gl/2R7zVC5vTGqRqd1P8

投稿: duke | 2024年5月13日 (月) 16時13分

コメントありがとうございます。
そうですね。今までは殆ど浜大津泊でしたが、石山辺りに泊っても良いかもしれませんね。
ちょっと頭に入れておきます。

投稿: 信沢あつし | 2024年6月 7日 (金) 06時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石山商店街から石山寺駅:

« 2017年、岡山でワーゲンで集まって、帰り | トップページ | 今日から昭和53年モデルも仲間入り »