« 2017/02/11 『冬季限定』完熟 りんごばななライブ開催!! | トップページ | さて、土曜の「りんごばなな」ライブの模様でも。 »

2017年2月11日 (土)

大崎の達人。信沢あつし

Dscn8034_oosaki

2017年2月8日水曜日、私は大崎の客先に行った。10日が仕事の本番で確実に終わりにするため。

Dscn8086oosaki_sakamischi

昼休みに事務所に顔を出すと、「あら、信沢さんいたの!?」に続き、「今日はどこに食べに行くのですか?」と聞いてきたので、迷わず「とんかつ一松ですよ。」と答える。

Dscn8092_tomkatdu_ichimatsu

「え~私、一松に行きたかったんですよ。」

「一度連れてってもらったけれど、道が分からなくて。」

「今度いつ来るんですか?」

Dscn8093_ichimatsu_oyasumi

「次は10日。本番だから」とのことで、確か火曜定休だから金曜なら大丈夫と約束をして、私は一松の下見に出たのであった。

Dscn8098_oosaki_map

しかし、行ってみると看板が出ていない。何かおかしいと思い近づいてみると貼り紙がしてあった。

「…もうしばらくの間、お休みさせていただきたく…」とのこと。

Dscn8100_oosaki_syugetsu

おじさんも、おばさんも元気にしていたが、数日前から休んでいるようだ。「もうしばらく」というのが、開けようとしたけど開けられなかったことを伝えている。

Dscn8102_oosaki_syugetsu_katsudon

「さて、お昼の店が閉まっていて困った」などということはない。何しろ、地元の会社の人を案内して連れて行ってあげるほどの「大崎の達人」なのだから。

Dscn8112_oosaki_natsumikan

ちゃんと一松に行きながら「そば屋秀月」がやっているか見ていたのだ。とんかつ屋に行けなかったので、迷わず「かつ丼」を頼む。

Dscn8115_oosaki_kanrichi

一松のおじさん、おばさんはインフルエンザにでもかかったのか。それよりも、秀月のおじさんの方が大変である。料理はしているが、伝い歩き。もう随分と前からであるから、いつまでも元気で働いていてほしいと思う。

Dscn8116_oosaki_nikaiya

大崎の南側というのはすぐに山になっていて、食堂への行き来は楽しいほどの運動になる。

Dscn8118_oosaki_housui_shogako

達人は芳水小学校の裏手へと上がる。この学校は明電舎の社長が作り、社長の名をとって「芳水小学校」と宇都宮製作所の正友氏に聞いたことがある。

Dscn8123_oosaki_kaginote

その頃、宇都宮製作所は近隣の小学校に体育館を建てたとのこと。駅の南が明電舎の工場。北側は宇都宮製作所の工場があった時代の話である。

Dscn8125_oosaki_youchien

駅の北側にはバイクのメグロの工場があった話は、足尾銅山のマルサンのパン屋のおやじさんから聞いた。確か小林さんといったが、メグロの最初の6人の一人だったとのこと。

Dscn8131_oosaki_kankitsurui

細い、行き止まりも当たり前の道を、自分の勘を頼りに、居木神社を目指す。

Dscn8132_oosaki_hosoi_roji

「ん~、ここは細いから、こっちへ行こう」と行ったのは良いが、山を下りだしてしまった。

Dscn8136_oosaki_tesuri

神社へ行くにはもう一度登りなおさないといけない。

Dscn8138_oosaki_ishigaki

山だから、御影石などで土台を作り、その上に家を建てている。きっと、明電舎の偉い人や、社員がこの辺りに住んでいたのであろうなどと想像する。

Dscn8148_oosaki_gaitou

次の角を曲がって登りだす。狭い道だが、車を止めている家もあると思ったら、真ん中あたりで、電柱が現れた。いつもは逆側から見ていたから気が付かなかったのだと思うが、なかなかの電柱である。

Dscn8153_oosaki_haioku_kasa

まっすぐ行くと無事に神社の裏に出た。

Dscn8166_oosaki_jinjya

神社の中を抜け、客先を目指す。

Dscn8171_oosaki_jinjya_sando

神社の階段を下ると2軒の家が目につく。参道が賑やかだった時代に、なにか店をやっていたであろうことを感じさせる好きな建物だ。

Dscn8189_oosaki_station

なんや、かんやありつつも、無事に午後の仕事も済ませて駅へと向かう。

雪が降るのか、空は白く、月もおぼろであった。

金曜日は、昼は約束の一松ではなかったものの、お客さんと楽しく昼食。そして無事に本番稼働し西浅草に戻ると一気に疲れが出たのであった。

|

« 2017/02/11 『冬季限定』完熟 りんごばななライブ開催!! | トップページ | さて、土曜の「りんごばなな」ライブの模様でも。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

大衆食堂」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大崎の達人。信沢あつし:

« 2017/02/11 『冬季限定』完熟 りんごばななライブ開催!! | トップページ | さて、土曜の「りんごばなな」ライブの模様でも。 »