« ミゼット無料でディスプレー用に貸し出します。 | トップページ | 前橋 ミゼット・クリスマス準備完了!! »

2016年11月19日 (土)

人間ドックで愛宕山の裏へ

Dscn5351_higashihonganji_nishiasaku

2016年11月17日、好天の中いつもより早めに家を出る。ここのところ、東本願寺の紅葉が美しい。

Dscn5363_morning_izakaya_toranomon

銀座線に乗ると、会社を行き過ぎ、虎ノ門で表に出る。

Dscn5371_toranomon_roji

少し朝が早いから、居酒屋が並ぶ細い通りでは、ゴミ出しをしている人もいる。

Dscn5377_torinokosareta_ie

周囲が取り壊されて露わになった渋い家。ここのところ、虎ノ門ヒルズの周囲では、古い建物の解体が続いている。

Dscn5385_nishishinbashi_old_house

古い建物を追うように歩き、「まだここは残っているか」と安心しつつ、「間もなくここも」と胸の中で感じる。

Dscn5393_cake_shop_house

申し込むのが遅いからいけないのだが、人間ドックの予約は空いている早い時間。

Dscn5395_jikei_idai_byouin

一日のコースだから昼食後の昼休みがある。朝食抜きであるから、午前が終わればすぐに食事をして表に出る。

Dscn5400_atagoyama_hills

早い時間の予約であるから、12時頃には食べ終わり、午後1時まで1時間ほど休憩である。表に出れば、古い建物は随分と減り、巨大な空き地で何かの建築が進む。

Dscn5419_atagoyama_tonnel

愛宕山の近くまで行くと、トンネルを抜けて向こうへと行く。

Dscn5459_kanbankenchiku_atagoyama

山の向こうは品の良い古い建物が残っているからであるが、まずはここに寄る。今年も建物は残っていたと一安心。

Dscn5432_kitsuenjo_atagoyama

喫煙スペースを兼ねた自販機コーナーである。銅板の看板建築。天井は、ブリキだろうか。銀色の模様が昔懐かしい。

Dscn5463_tentokuji_atagoyama

その奥から表を見ると、2本のイチョウが美しく黄色に輝いていた。

Dscn5500_l_old_house_japan

そのイチョウを眺めに行き、いつもとは違う方向へ歩き出す。ドックの昼休みは毎回愛宕山だから土地勘もあるし距離感もある。

Dscn5512_atagoyama_house_japan

いつもと違う角を曲がって驚いた。古い木造建築が残っているのである。

Dscn5534_tight_road_atagoyama

細い路地ではあるが、昔は栄えたであろうとこを思わせる店が並ぶ。果たして、何件が営業しているのかは分からないが、いい風情である。

Dscn5551_atagoyama_street

細い路地を鍵の手に歩き、通りに出ると、向こうの方へも古い店が連なっていた。

Dscn5561_antiq_house_atagoyama_japa

愛宕山トンネル方向へと戻ると、洒落た洋風建築が残っていた。ちょっと外国にでも行ったような気になる。

Dscn5584_old_water_waer_atagoyama

その家の脇、お寺の裏の塀沿いに入る。その先には大きな木が赤く紅葉している。

Dscn5597_old_road_in_tokyo

赤い木の所は先ほどの細い路地がつながり、丁字路となっている。アスファルト舗装に埋まる石。石の階段の跡が、ここに何か立派なものが建っていたことを示しているように感じた。

Dscn5611_smoking_space_atagoyama_ja

写真を撮りながら、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり。帰る前に誰もいなくなった喫煙所を撮影する。なかなか良い空間である。

Dscn5635_atagojinjya_japan

階段を上り下りして運動をした方がよかろうと思い、帰りはトンネルをくくらず、脇から愛宕山に登る。

Dscn5643_nishikigoi_atagojinjya_tok

ただ、時間もないのであまりのんびりはしていられない。勝手知ったる庭のようなところを足早に抜ける。

Dscn5661_atagojinjya_sando_kouyo

愛宕山も紅葉していたが、モミジの赤ばかりが目立つ紅葉だった。申し訳ないが、今年の紅葉は枯れた葉が目につき、あまり美しくない。

Dscn5679_closed_coffe_shop_nishishi

ドックの午後の部が終われば、先ずは喫茶店である。バリュウムの下剤が効いてくると困るからだ。

Dscn5698_nishishinbashi_oinarisan

ところが昨年寄った近所の喫茶店は「閉店」というシンプルな紙が貼られていた。

Dscn5762_meijisangyo_toranomon

お腹と相談しながら、雰囲気の良い喫茶店はないかと探しながら、西新橋、虎ノ門と歩く。

Dscn5775_bat_house_toranomon

ネットで覆われ、屋上がジャングルのような建物。随分前からこんな感じだったかなと、その前を歩く。

Dscn5785_mori_buil_no2

すると「森ビル」が!! これはあの森ビルなのか??

Dscn5790_small_space_in_tokyo

どんどん古い建物は消え、どんどん細い路地が消えている。1年に一度行くのであるが、去年歩いた道がなくなっている。去年なかった道ができている。

Dscn5819_winter_sky_nishiasakusa

広大な空き地が出来上がったと思うと、大きなビルが建ち、大きな道が出る。新橋、虎ノ門、愛宕山の景色がなくなっていく。

絶滅が近い喫茶店は見つかることもなく、虎ノ門から地下に入ると、そのまま一気に西浅草に戻り、お腹の都合で自宅待機となったのである。

|

« ミゼット無料でディスプレー用に貸し出します。 | トップページ | 前橋 ミゼット・クリスマス準備完了!! »

旅行・地域」カテゴリの記事

昭和」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人間ドックで愛宕山の裏へ:

« ミゼット無料でディスプレー用に貸し出します。 | トップページ | 前橋 ミゼット・クリスマス準備完了!! »