« 2014年5月末から6月に | トップページ | 前橋テルサにミゼットを展示中!! »

2014年9月 8日 (月)

高崎線遅延、ミゼット搬入、線路工事!?

20140905_dscn1632
9/5の金曜日は、6時過ぎに上野駅へ行くと高崎線が大いに乱れていた。13:47頃に事故があり、電柱が倒れたとか。ニュースによれば、18時頃運転再開とのことであったが、上野駅は混乱していた。

20140905_dscn1656
仕方なく、高崎線の混雑解消まで、「うどん司馬」で2時間ほど飲む。いつもの「たぬき豆腐」を頼み、常連の前田さんがイタリア土産というケーキもいただいた。
20:45頃、上野駅へと行くと、すぐに発車する電車があるアナウンスであったが、乗ってからの更なる遅延を予想し、コンビニでドリンクと食べるものを買い21:10分頃発車という15番線へと行く。まだグリーン車は、数人しか並んでいなかったが、列車の入線も遅れ、グリーン車なのに長蛇の列となってしまった。

20140905_dscn1710
列車は予想通り、湘南新宿ラインとの合流点の大宮で長い停車。走り出したと思うと徐行運転。熊谷へ着いた時点で前橋までは2時間遅れると予想した。午前1時着の計算だから、高崎駅止まりとなるケースも予想され、高崎駅まで迎えに来るように連絡。
高崎駅へと着くと、電光掲示はもう両毛線の前橋行きのみ。跨線橋のイスに腰掛けている人は、ここから先の電車がなく、諦めた人であろう。

20140906_img_0122_coffee_aoki
金曜日の深夜午前1時過ぎに家に着き、そこから一服して風呂に入って寝たものだから、朝方になっていた。昼前にホームセンターに行き、昼頃に病院に行き、午後はミゼットの展示作業の予定だったが、ホームセンターは諦めた。病院に行くと最後の患者だったのか、先生が「オレの隠れ家に行く?」と誘われてしまった。

20140906_img_0140_midget_van
ミゼットの話は、今週の初めに出た。私の知人の会社に廃棄物としてミゼットが出てきたらしい。写真で観ると、なかなかのものであり、廃棄にされても、部品取りにされても困る。更に、トラックとバンの二台なのである。どうにかしたいと思ったので彼に「ちょっと待った」と連絡をする。そして、私の大先輩のミゼット、三輪車趣味の人に連絡を取る。すると「ミゼットを移動する」と連絡がある。「移動場所が決まったら連絡を」とメッセージを送れば、「どこかイイ場所はないですか?」と返ってきた。

20140906_img_0252_two_midgets
それで「前橋原風景保存委員会」を取りまとめている地元の先輩に連絡を取ると、「前橋テルサに聞いてみると」と。確か火曜の夜から水曜にかけてのことである。
話は、とんとん拍子に進み、めでたく前橋テルサに展示が決まった。ミゼットを移動すると言った彼も、この2台をどうにか保存したいと思ったようだ。
しかし、みんなが状況が理解できないうちに、それぞれの思惑通りに進んでいったということである。

20140906_img_0292_two_midget_go
前日になって、また別の友人から「ミゼットの運搬を手伝うことになった」との連絡。聴けば前橋から埼玉の某所まで取りに行くとか。朝出て、戻ってくると早くても午後3時頃である。昼頃に持ってきて、洗車をして展示と考えていたが、予定よりもこちらも2時間の遅延。
土曜の昼。先生の隠れ家から解放されると、前橋の街に昼食を食べに行き、そのままテルサに行き、到着時間の打ち合わせをする。テルサの方があまりにも喜んでいるのに恐縮する。今年の春にしばらくミゼットを展示したのが評判が良かったらしい。

20140906_img_0357_midget_into
戻ると、ちょうどミゼットが前橋に到着。洗車作業に合流する。錆が流れた跡があるが、腐りと云えるような錆は少ない。雑巾がけの後、コンパウンドで磨くことを提案すれば、いぶし銀の輝きとなった。4人で2台を黙々と磨き、積載車に2台を載せて搬入へ。約束通り午後5時半ジャストに到着すると、ドアを開けて待っていてくれた。たまたまいた人たちも大歓迎をしてくれた。本当にミゼットは人気者だった。

20140906_img_0412_midget_show
フルレストアをした車ではない。倉庫から出てきたものを、ただただ磨いただけのものである。しかし、展示をしてみれば、それは映画のセットのような妙なリアリティを発散してくれた。
前夜は電車の遅延、土曜はほぼ一日ミゼットに振り回された。
そして翌日曜日は、よみがえれボールドウィン実行委員会の日なのである。遅刻覚悟で。遅い時間まで準備をして寝る。
そして翌朝である。一人から「トラックの荷台に燃料タンクから一滴垂れていたから、展示場所でも垂れているかもしれない」と連絡が入る。ボールドウィンは遅刻確定である。テルサへと菓子の空き缶とボロ布を持って行くと、やはり一滴垂れていた。缶を下に置き、他も確認をすると、バンのエンジン下部にもオイルがにじんでいたので、そこには缶の蓋を置く。

20140907_img_0023_fog_at_akagi
まあ、朝から雨だったから、ボールドウィンも作業できないだろうと思っていたから、遅刻してもいいと、のんびりと根利へ向かう。赤城は雲に覆われていたが、逆に道路も空いているだろうと登り出す。すると久しぶりに濃霧に出会う。ただ、走りなれているからあまり不安もないのだが。

20140907_img_0094_neri_jyuku
しかし、赤城山に登れば、好天となった。山の北面に下り、根利の宿場に入れば眩しいほどの日差しだった。

20140907_img_0119_whitcomb
やはり、根利も朝方は雨で、霧も出ていたらしいが、段々天気が良くなってきたようだ。そこで、昼休みが済めば、さっそく線路工事となった。

20140907_img_0178_railroad
今年の初めから線路工事を始めたが、みんな感覚が身についてきて、作業はスムースだった。その分、身体を動かし過ぎてしまった。線路は約30mとなった。ここまで延びると、そろそろ走らせたい。

20140907_img_0212_railroad
しかし、目まぐるしい週末だった。金曜日の夜の電車が2時間遅れて、そのままずっと遅れて、中身が濃くなってしまったような週末だった。

まあ、久しぶりのブログでしたので、ながめの、だらだらしーの。とつぎーの。でした。

|

« 2014年5月末から6月に | トップページ | 前橋テルサにミゼットを展示中!! »

鉄道」カテゴリの記事

ワーゲン」カテゴリの記事

群馬」カテゴリの記事

前橋まつり」カテゴリの記事

上野、湯島」カテゴリの記事

高崎線」カテゴリの記事

よみがえれボールドウィン実行委員会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高崎線遅延、ミゼット搬入、線路工事!?:

« 2014年5月末から6月に | トップページ | 前橋テルサにミゼットを展示中!! »