« 2013年 謹賀新年! 新年快楽!! | トップページ | 寒波の前橋の空 »

2013年1月 3日 (木)

1月2日は真壁町、村井醸造

Img_0065_makabe_orange_beetle

2013年も真壁町である。毎年やって来て今年で5回目となる。ワーゲン仲間と散策するのは4回目。真壁町に入るとすぐに迎えてくれるのが、この廃車になったVWビートル。

Img_0077_makabe_from_vw

役場のところから左に入り、昔の通りを行けば、右に左に古い家々が点在する。

Img_0085_makabe_vws

旧筑波鉄道、真壁駅跡で春日部のVWオーナーと合流。同じ様なビートルが二台並んで、ちょっと嬉しい。

Img_0116_makabe_haisenato

この茶色いサイクリングロードが旧筑波鉄道の線路跡。正面左手が筑波山。とても良い景色である。

Img_0149_muraijyouzo_vw_2

恒例となった村井醸造へ。一昨年の震災で被災した屋根の工事が進んでいた。

Img_0171_muraijyouzo_kawara

蔵の大きな屋根に、仮設のレールが置かれ、一番大きな蔵の瓦は、ほぼ終わっていた。

Img_0209_muraijyouzo

しかし、まだまだ屋根の補修は途中である。壁などの漆喰の部分あり、屋根も完全な作り直しで、あと3年はかかるとか。

Img_0230_makabe_muraijyozo

古い瓦が一層され、ちょっと味気ない感じもするが、これで後世に蔵を残せるのであれば、その面では悪くはなかったのかとも思う。

Img_0253_muraijyouzo_hosyu

とても美しく蔵が並んでいたが、それをそのままに修復中。3年後には再び、いやそれ以上に美しい姿を見せてくれるだろう。

Img_0356_makabe_ishidakanamono

村井醸造で生酒を買うと、真壁町の散策へと出る。先ずは近所のトロッコの線路を拝んで行かなければならない。

Img_0399_makabemachi_hosyu

古い立派な建物は、修復が進んでいる。

Img_0406_makabemachi_ido_2

しかし、私たち世代が懐かしいと思うような昭和の古い建物は文化財にも登録されずに、消え行くのみである。取り壊した家の更地の向こうに古い井戸が残っていた。

Img_0417_makabe_hyoushiki

毎年書いてしまうが、時代に取り残された道路標識。あえて保存しておいて欲しい。左手に郵便局が見えるが、その向かいには立派な看板建築の時計店があった。今は更地になっている。

Img_0428_makabe_tanakasyoten

毎年「やっているかな?」と話しながらやって来る田中商店。今年は看板が出してないので不思議に思うとシャッターが下がってしまっていた。お正月だから休んでいるのか。

とりあえず「平四郎最中」を買って、町を更に歩く。

Img_0504_makabe_taxi_takahashi

確か昨年、駅前の食堂もやっていたのを思い出してやって来たのは「たかはし」。立ち食いそば、うどんの店である。ただ店内の小さなカウンターにもイスがあり、狭いがテーブルも2つ。

店はまだ新しいが、調理師免許が昭和三十八年というのを見て話を聞く。「私が二十歳の時に取ったんだよ」とのこと。その後、筑波鉄道に勤めて、真壁駅でずっと立ち食いそばなどの店をやっていたのだそうだ。昭和62年、廃線になった年に駅前に店を出したのだと話してくれた。

Img_0538_makabemachi_mon

毎年、毎年来ているが、町は変化するし、新しい発見もある。

Img_0563_murai_jyouzo_gate

のんびりと歩けるし、こんなに散策に向いている町はないと思う。半端に新しくなり、古いものが隅に追いやられるような町が多い中で、この町は時代の流れに取り残されたようである。ひな祭りには沢山の人出があるようだが、普段の静かな町の方が味わいがあって良いと思う。

いつまでも、このままでいて欲しいと思うが、それは無理な話。だから、これからも毎年やって来たいと思うのだった。

|

« 2013年 謹賀新年! 新年快楽!! | トップページ | 寒波の前橋の空 »

鉄道」カテゴリの記事

ワーゲン」カテゴリの記事

酒蔵」カテゴリの記事

大衆食堂」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1月2日は真壁町、村井醸造:

« 2013年 謹賀新年! 新年快楽!! | トップページ | 寒波の前橋の空 »