« つる植物な秋。カラタチの小道へ | トップページ | ちんどん屋で満席のパーラー・モモヤ »

2012年11月 5日 (月)

秋の佐久で醸造所巡り

Img_0768_tomonosyuzo

昨年も、北軽井沢にワーゲンで集まった翌日は岩村田と佐久の酒造を回ったが、今年も佐久の酒造、醸造所を尋ねた。

先ずは昨年も訪れた「伴野酒造」である。それは、昨年買ったお酒が美味しかったから。写真を撮ってから、店に入ると、ワーゲンの話で盛り上がってしまった。

Img_0941_kinouchijyouzou

ワーゲンの話で盛り上がった若い方のお勧めで、次は「木内醸造」である。

Img_0954_kinouchijyouzo_office_2

事務所で写真を撮りたいとお話をする。先代が小海線のために追力したことや、当時は馬車で駅まで運んでいたお話などを聞く。

Img_0972_kinouchijyouzo_enter

車を置いた所が表だと思っていたが、実は裏であり、事務所を通り抜けると、古い街道といった道に出た。

Img_1021_kinomoto_jyouzo_ura

街道沿いに川が流れ、その向こうに酒造。創業1855年の歴史を感じさせる光景を作っていた。

一回りすると、若いがご主人であろうかが居たので挨拶をする。すると、ここでも私の乗っていたワーゲンの話で盛り上がる。その後で、お酒の話をすると「生一本がお勧めです」とのことだった。

Img_1114_kitsukura_syuzo

臼田の町に戻り「橘倉酒造」。昔の国道沿いなのであろうか、新しい立派な店舗。ちょっとがっかりしたが、覗いてみれば古い瓦屋が目に付いた。

Img_1127_kitsukura_syuzo

部分的に新しくなっても、古い倉が残っているのが良い。

Img_1159_kitsukura_teien

「今日は植木屋さんが入っているので、良い写真が撮れるでしょうか」と言っていたので、庭にもお邪魔させていただいた。

Img_1186_kutsukura_syuzo

庭の中を小さな川が流れていた。子供の頃に憧れたような素敵な庭だった。見上げれば、色付いた木々の葉と、古い瓦屋が日本の秋の光景を造っていた。

Img_1202_sakunohana_69vw

そして臼田駅に近い「佐久の花酒造」へ。伴野酒造に寄った時は青空が広がっていたが、いつの間にか、空は薄っすらと曇り、肌寒くなっていた。

Img_1209_sakunohana_syuzo

こちらは、今までの所と比べると小さいようだが、古いものが詰まっているような感じがした。

ただ、寒くなってきて、空模様も心配になったので、あまり時間をかけずにビートルに乗り込む。天気が良ければ、もっと時間を掛けたいが、今日は無理だった。

Img_1238_saku_syouyu

ここまで来たのだからと、「あと一軒寄っていこう」と、佐久の花酒造の脇を入る。

「佐久醤油」である。細長い建物から古いものが残っているのかと想像していたが、奥のほうの倉は取り壊され、新しくなってしまっていた。おばさんが出て来て説明してくれたが、そのように変わってしまっのが、少し残念そうでもあった。

醤油と味噌、塩麹も作っているとのことで、味噌を買う。

まだ午後3時半というのに表は薄暗くなり、空気は冷たくなっていた。

それでも、色々な方とお話をしたことで、気持ちは温かくなっていた。

|

« つる植物な秋。カラタチの小道へ | トップページ | ちんどん屋で満席のパーラー・モモヤ »

醤油・味噌醸造」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の佐久で醸造所巡り:

« つる植物な秋。カラタチの小道へ | トップページ | ちんどん屋で満席のパーラー・モモヤ »