会津に行ったら、酒造があった!?
西から雨雲が次々と流れてきて、関東は雨。足尾に入ると灰色のコンクリート壁が濡れて光っていた。原堆積場である。平地で畑も広がっていた原であるが、その平らな土地が良かったのであろう。足尾銅山の廃石を今でも大量に蓄えている。
廃坑になり40年を経る足尾駅。沢山の引込線があり、鉱山的な施設もあったが駅構内の使われていないところは、自然に戻っているかのようである。
今回は、私の'69ビートルの修理が終わらずに、次男の運転する'73の隣に座るので、細尾に出た所で、日光電軌の走っていた道に入ってもらう。
日光から鬼怒川、五十里湖を越えて福島県へと入る。昔の会津線のアーチ橋をくぐると、会津に来た感じがする。
会津下郷の「土炉子」というレストランで昼食をし、芦ノ牧温泉を過ぎると山沿いに会津高田へと向かう。高田の知人宅に寄ろうと細い道に入ったときだった。
煙突があったのである。「酒造だ!! やっているのかな」とビートルを止めると店に入って声を掛ける。ご主人は「今は休業中だ」と説明し、快く外からの撮影を許可してくれた。
福島に入った頃、一旦上がりかけた雨であったが、ここでは豪雨といいたいほどになっていた。
雨だが、傘を差して表に出てしまえば、どんどん歩いて写真を撮ってしまう。
帰ってきてからネットで調べると「男山酒造」とあった。会津田島にも「男山」というのがあるが、どのような関係なのであろう。
道路沿いには蔵が連なる。先ほどご主人は「この奥は、違うよ」と言っていたが、酒造が並んでいるようだ。
先は道路が少し広くなり、別の蔵が並んでいた。道の広さ、蔵の立派さから、こちらの方が手広くやっていたように思える。
店の看板に「旭鶴」の文字が残っていた。
「会津旭鶴酒造店」である。こちらも今は廃業しているらしいが、この広くなった酒造の前は、この集落の中心部であったことをうかがわせる。
煙突の向こうに赤い車。ただし、こちらは完全に廃業している感じで、声を掛けづらい。
実は、この先の道路沿いの蔵は、火事で焼けてしまったようであった。廃屋となり悪戯で火が付けられたのかは分からないが、なんとも無残であった。
真っ黒くなった梁や柱が積まれている。そんな光景を眺めていたら、おばあさんが顔を出した。声を掛けたが、私の姿が目に入っていないかのように無視をして、また家に入っていった。ちょっと複雑な気持ちになった。
会津高田の外れに残る昔の面影を残した一角。残しておいて欲しいと思うが、それは第三者の勝手な要望である。
クルマに戻って傘をたたもうとして、雨の強さを改めて知る。それほど、素晴らしい一角だった。
高田の知人宅に、ちよっとだけ寄ると、そのまま今度は会津坂下を目指す。途中で、只見線の列車を見ることもできた。
列車を見て、坂下が近付いた頃、大きなトウモロコシを見つける。桐下駄の材料である。下駄より一回り大きくきった桐の板を、丸く積んで行く。そして木を風雨にさらし、乾燥させ、ソリを出すのである。その上で粗方下駄の形にすると、再び積み上げて風雨にさらして作って行くのである。
しかし、久しぶりに見た桐下駄材であった。
喜多方を抜けて、熱塩温泉へと到着。坂を登っていった突き当りのような所が、宿泊する「ますや旅館」である。
午後3時過ぎ。早く着いたので風呂へ入り、夕飯までちょっと横になろうと思っていたら、一台のワーゲンが秋田から到着してしまった。
明日は、旧熱塩駅でのワーゲンの集まりであるが、どうも天気は悪そうである。それでも、ワーゲン仲間というのは、集まるだけでいいのである。表は雨が降っているが、ワーゲン談義は、一升瓶を二人で空けるほど盛り上がった。
翌朝、辺りの山々はすっきりとした緑色になっていた。雨は通り過ぎたらしい。そして、日曜日は一日ワーゲンと、ワーゲンオーナーたちと幸せな時を過ごしたのだった。
そちらの模様は下記をご覧下さい。
http://volkswagen-japan.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/wagen-baden-rep.html
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2019年、夏の岡山の帰り、大垣で寄り道の巻(2019.08.07)
- 山形で羽州街道に出会う(2019.06.16)
- 2018年も田浦へ へろへろ旅 その3(2018.05.02)
- 2017/11/23 いざ川越トロッコ3昧(2017.11.26)
- 石山商店街から石山寺駅(2017.08.11)
「鉄道」カテゴリの記事
- 「思い出のローカル線」再スタート(2019.11.13)
- 2019/10/26 のぶさん、夕刻の豊鉄に乗る。(2019.10.31)
- 2019/10/26 '65ビートルで遠山郷の「梨元ていしゃば」に(2019.10.29)
- 2019/10/13 台風19号一過、古レールを使った聖牛が濁流に立ち向かった(2019.10.15)
- 2019年、夏の岡山の帰り、丹波国の亀岡に泊(2019.08.07)
「ワーゲン」カテゴリの記事
- 2019/10/27 Street VWs Jamboree の日(2019.11.02)
- 2019/10/26 のぶさん、夕刻の豊鉄に乗る。(2019.10.31)
- 2019/10/26 '65ビートルで遠山郷の「梨元ていしゃば」に(2019.10.29)
- 2019/10/16 今朝は馬場川沿いを歩いてきた。(2019.10.16)
- 2019年、夏の岡山の帰り、大垣で寄り道の巻(2019.08.07)
「足尾」カテゴリの記事
- 「思い出のローカル線」再スタート(2019.11.13)
- 2018年5月3日は熱塩の下見ドライブ(2018.05.06)
- 2015年も熱塩温泉へ(2015.06.10)
- 会津に行ったら、酒造があった!?(2012.06.11)
- 足尾駅まつり ガソリンカー復活!!(2011.09.25)
「酒蔵」カテゴリの記事
- 2019/09/25 水曜日に昼休み その3 好天の三河町を行く(2019.09.29)
- 2019年夏の岡山行き。丹波の酒「秀月」の狩場酒造で休憩(2019.08.03)
- 山形で羽州街道に出会う(2019.06.16)
- 2019年いろいろ初め(2019.01.14)
- 2018年7月30日 亀岡から'65VWで寄り道をして無事帰宅(2018.08.04)
コメント
いつもいつも、侘びさびを感じさせる写真が上手いなあ~と、感心して拝見しています。
結構楽しみにしている自分がいたりします。
投稿: AOBA MODEL滝澤 | 2012年6月12日 (火) 10時10分
写真というものは、人それぞれ。
分かっているくせに、他人の写真は良く見えますよね。
また、アップしたときは観に来てください。
期待に沿えるディープな写真は、なかなかないとは思いますが。
投稿: あつし | 2012年6月13日 (水) 00時54分