赤城の裏側、根利は雪でした…。
ちょっと走ると、赤城山の鍋山の向こう側が、ずい分と白い。いやな感じ。
時間に余裕をみて出てきたので、国道17号から、ちょっと外れて走り、聖酒造の脇を上り、
北橘の木曽三社神社で小休止。この辺りまでは、天気は良かったのだが…。
敷島駅近くまで行くと、雪がぱらつき、国道17号に出る。
綾戸辺りで、雪は吹雪の様になる。しかし、空気が冷たいためか、ビートルのフロントウィンドーを駆け上がるだけで、ワイパーいらず。
しかし、岩本で橋を渡り、昭和村に入ると再び好天。
コメリでボールペンを買い、トイレによって、沼田から行く人に状況を訊こうと電話をするものの出ない。
振り返れば、怪しい雲が流れ込んでいるが、どうもここから先しばらくは雪もあまりないようだ。
前夜にちょっと雪が降ったようだが、道路は解けている。橋を渡り下久屋の交差点を右折すると、前夜の雪は結構凄かったと感じさせる。
そして、薗原ダムの下を走る頃には、所々、道路に雪が残る。しかし、一番心配していた日影南郷は、日が差し、殆ど解けていて、そのまま根利へと進む…。
しかし、すぐに道路は真っ白になってしまった。時々、解けて黒くなっている所もあるが、それは徐々に減っていった。
途中で軽トラに追いつかれ、抜かさせようと思ったら、沼田から来た人だった。その軽トラを引き連れ、根利の町へと入ったが、もうここまで。
この先の坂は登れないかもしれないし、登ったとしても、帰りに降れない…。
酒屋さんにビートルを置かせてもらい、あとは軽トラで。
午後3時、打ち合わせを終わりにしてビートルへ戻る。薄っすらと雪化粧し、日も陰りだし、かなり冷えている。少ないがフロントウィンドーの雪は、凍り始めていた。
根利から、県道へ出るところの坂で、滑って登れなくなる。前も、後ろも車がいないのを見計らって、ハンドルを右に切り、斜めにジグザグに登ることとした。傾斜も緩やかになり、皆が走ったわだちを横切る感じになるため、意外と食い付きが良く、比較的簡単に登れてしまった。
県道に出てしまえば、こっちのもの。来たときと同じに、3速で40km/hキープ。南郷から先は、結構雪が融け「普通に走れるようになった」と思っていたら、少しずつ雪が本格的になってしまった。
上久屋を過ぎる頃、左手の雲の中から、時折太陽が覗いてくれた。
行きに寄ったコメリのある糸之瀬に入ると、もう雪とは無縁となっていた。
綾戸を過ぎて、コンビニによる頃には、美しい夕焼け。ただ、西から流れてくる雲は雪を降らしているようだ。
関東平野に西から流れ込む雪雲の夕焼けが美しかった。
さっきまで、吹雪のようになり、道路が真っ白だったのに、前橋に入れば、グリーンドームが眩しく輝いていた。
道の雪と、正面から押し寄せる白い雪の中で緊張していたのだろう。家の近くまで来て、やっと肩の力が抜けた気がした。
| 固定リンク
「ワーゲン」カテゴリの記事
- 2019/10/27 Street VWs Jamboree の日(2019.11.02)
- 2019/10/26 のぶさん、夕刻の豊鉄に乗る。(2019.10.31)
- 2019/10/26 '65ビートルで遠山郷の「梨元ていしゃば」に(2019.10.29)
- 2019/10/16 今朝は馬場川沿いを歩いてきた。(2019.10.16)
- 2019年、夏の岡山の帰り、大垣で寄り道の巻(2019.08.07)
「群馬」カテゴリの記事
- 2019年7月17日 急性緑内障発作で緊急手術で入院!!(2019.08.03)
- 上電 デハ101 卒寿記念乗車(2018.06.05)
- 2018年2月17日、上信電鉄上州福島駅周辺を歩く(2018.02.18)
- 2018年2月17日、甘楽郡の笹森稲荷神社辺りで(2018.02.18)
- プチ登山で鉱石山へ(2017.09.19)
コメント
南郷温泉「しゃくなげの湯」が良いので一度入ってみて下さい。
投稿: 小林 広己 | 2012年11月 1日 (木) 22時02分