バババババッ!! 赤城の裏でマシン・トラブル!?
山頂の紅葉はもう終わりのようだったが、沢山の木々が根元から倒れ、白樺が大きくしなってしまっているのが印象的だった。台風の影響か。
赤城を南面から登り、北面に下る。日影南郷でトイレ休憩をして、根利に向かって快調に走り出した時だった。
突然、爆音が山に響いた。えりこさんは、大型バイクの音かと初めは思ったらしいが、音は明らかに、私の足の裏と連動していた。
「何か壊れた!!」
すぐにワーゲンを止め、エンジン周りを覗いてみるが、特に壊れた様子は無い。エンジンの周りに手をかざして、排気が漏れているところを探す。
壊れたのは、ヒートエクスチェンジャーの付いた排気管と、マフラーの接合部が外れていた。空冷ワーゲンは水平対向エンジンだから、左右から排気管が出ているが、その左側が外れたのだった。
沼田まで戻り、うどん屋で「けんちんうどん」を食べて、エンジンを冷やしてから、繋ぎ目をいじってみると、マフラー側の配管の溶接が取れて、ヒートエクスチェンジャー側の配管を接続するクランプ部分が緩んでいた。
とりあえず、手を入れて、排気漏れを少なくしようと簡単に接続はしてみたが、走り出すと間もなく、再び大爆音が車室内に充満した。
うどんを食べた時に修理屋にメールを入れていたので、そこまでは大爆音でのドライブを楽しんだ。きっと信号待ちの他のドライバーも楽しんでくれたのではないだろうか。
修理屋に着くと「あのすごい音させてたのは信沢さんでしたか」と言われてしまった。随分と遠くから聞こえていたらしい。
テールパイプは錆々だし、マフラー自体も錆びて穴が開き始めている。マフラーとテールパイプを交換してもらうこととして、クランプを交換して仮接続をし帰宅。
修理屋を出て県道を走り始めると、気が抜けるぐらい音が無くなり、気持ち良く加速した。今年の初めから何か少し音がし始めていたが、どうもここだったようだ。「さてマフラーを交換したのは…」との話になったが、テールパイプを交換したのが約20年前であった。途中で一回ぐらいマフラーを交換した気もするが、まあ、長いこと使っていることには間違いない。
今年はホイールがキレイになって、今度はマフラーがキレイになって、一段とボディの汚さが際立ってしまいそうである。
| 固定リンク
「ワーゲン」カテゴリの記事
- 2019/10/27 Street VWs Jamboree の日(2019.11.02)
- 2019/10/26 のぶさん、夕刻の豊鉄に乗る。(2019.10.31)
- 2019/10/26 '65ビートルで遠山郷の「梨元ていしゃば」に(2019.10.29)
- 2019/10/16 今朝は馬場川沿いを歩いてきた。(2019.10.16)
- 2019年、夏の岡山の帰り、大垣で寄り道の巻(2019.08.07)
「群馬」カテゴリの記事
- 2019年7月17日 急性緑内障発作で緊急手術で入院!!(2019.08.03)
- 上電 デハ101 卒寿記念乗車(2018.06.05)
- 2018年2月17日、上信電鉄上州福島駅周辺を歩く(2018.02.18)
- 2018年2月17日、甘楽郡の笹森稲荷神社辺りで(2018.02.18)
- プチ登山で鉱石山へ(2017.09.19)
コメント
大事にならずなによりでした(*^-^)
自分のOVALも、こないだヘッド交換の際、エンジン降ろしたらヒートエクスチェンジャーの一部が割れていたのが見つかり、溶接してもらいました。
信沢さんのビートルのボディ、写真で見ると全然綺麗です。光ってるし。
ではまた、お台場でヽ(´▽`)/
投稿: 56ハートテール | 2011年10月31日 (月) 11時21分
> 写真で見ると全然綺麗です。光ってるし。
あハハハっ。
「光ってる」よね。
今のデジカメって進化しているね。
何をとっても、きれいに写る。
さて、ジャンボリー前にマフラーが届くかですよ!!
投稿: あつし@小伝馬町 | 2011年10月31日 (月) 12時56分