« 台風15号が過ぎ、秋が来たかな。 | トップページ | 足尾駅まつり ガソリンカー復活!! »

2011年9月25日 (日)

根利の秋祭り 2011年 その2

P9180053_neri_aki_matsuri 先日行ってきた根利の秋祭りの続きである。

P9180187_shishi_mai_start 以前は毎年9月15日に行われていたらしいが、今はその近辺の日曜日に開催しているとか。

P9180193_neri_shishi_mai 一連の神事が終わって、獅子舞が始まる。

P9180209_three_shishi_mai 獅子舞と聞けば、正月の獅子舞を想像するが、それよりもかなり芸術的で、リアリティのある獅子が踊る。

P9180213_yellow_and_red_shishi 踊りといっても、不思議なもので、あまり激しいこともなく、ゆったりとしたもの。

P9180218_shishi_mai_neri お囃子が、これまた不思議なのである。

P9180341_blue_shishi 大概の音楽は、「4拍子」で数えられるが、聞いていても、全くそんな事を意識させない。

P9180353_blue_shishi リズムを数えようと思っても、いつの間にか、それが無駄であるかのような感じににり、数えているのを忘れてしまう。

P9180368_yellow_shishi おそらく、演奏している者にも、舞っている者にも、小節、何拍子といった感覚はないのではないか。

P9180383_blue_and_red_shishi 根利へ行く街道は「根利道」であり、そして「会津裏街道」でもある。

P9180385_yellow_and_blue_shishi 群馬から福島に入ると、桧枝岐がある。ここには「桧枝岐の歌舞伎」というものが残っている。

P9180391_blue_shishi 江戸へ出た人や、江戸から来た人の「歌舞伎の噂話」から、想像して生まれたものらしい。

P9180394_shishi_mai この根利の獅子舞も、そんな臭いがする。

P9180433_3_shishi_neri 「祭りで何かやろう!」となった時に、「どこぞでは、獅子舞というのをやっているらしいぞ! それはそれは、厳かで、美しく、楽しい、面白いものらしい」、そんなことだろう。

P9180459_red_shishi まあ、今の祭りでも同じであろう。どこかで流行っているものを取り入れる。ただ、その昔は情報が乏しい。

P9180460_hyottoko_and_shishi そんな中で、独自に創意工夫して今に至ったと考えると、とても面白い、趣のあるものに見えてくる。

P9180495_okame_and_shishi これを譜面にしたら、とても面白いものかとも思うが、譜面など残さずに、演者が次の代に音で伝えていくところに意義もあると思う。

P9180507_jump_yellow_shishi そして、そこには演奏、踊りをしている人の個性や、洒落っ気が入っていく。進化していくのである。

P9180521_yellow_shishi 舞が終わりに近付くと、男根の張り形を持ったひょっとこが登場し、何時の間にか、おかめが登場する。獅子舞の踊りを真似し、獅子をおちゃらかし、若い女性がいれば、目の前まで近付いて踊りを踊る。

この道化役は、ただふざけるのではなく、獅子舞を上手にまねる。獅子舞を引退したものが扮しているのである。今年は、この出来が、なかなか良かったと私は思った。

この道化の登場は、後の時代に加わったらしいが、今年はこれが「舞」の品を際立たせていた。

毎年同じように見える獅子舞だが、見れば見るほど面白いものであることを実感したのだった。

|

« 台風15号が過ぎ、秋が来たかな。 | トップページ | 足尾駅まつり ガソリンカー復活!! »

文化・芸術」カテゴリの記事

群馬」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 根利の秋祭り 2011年 その2:

« 台風15号が過ぎ、秋が来たかな。 | トップページ | 足尾駅まつり ガソリンカー復活!! »