« 2011/9/4 - 9 Week of TOKYO SKY TREE | トップページ | 2011/9/12-16 Sky tree and Cloud. »

2011年9月19日 (月)

根利の秋祭り 2011年 その1

P9180116_neri_shishi_no_oyako 今年も根利の秋祭りに行って来た。とは言っても毎月の機関車修理活動で根利にやって来た、ついでではあるが。

P9180735_neri_gyoretsu_start 「3時から獅子舞らしいよ」とのことで、午後2時を回った頃、私たち夫婦は一足先に、機械化センターから下り、まずはススキを取りにいく。

P9180746_blue_sky_neri_numata 酒屋さんの日影で少し涼み、2時25分に公民館へ向かう。公民館の手前の商店に寄り、おばちゃんと話を始めると、表から太鼓の音。

P9180767_neri_0_neriaruku 「あ~、行列が始まった。」

「あ、始まったね。」

と、慌てて表に出て、行列の眺め、写真を撮りながら着いていく。

P9180771_neri_jyuku 行列とはいえ、過疎の村だから、10人ほどである。酒屋の所からの通りが、昔の街道の「根利宿」である。今でも、宿場の風情は少々残る。

P9180793_neri_akimatsuri 宿場の外れから神社のある山に入る。結構な年寄りまでもが、この坂を登って行くのだから驚きである。

P9180831_neri_torii 坂道を登り、最後の階段で、杖をついて目の前を歩いていた、おばあさんは脱落(!?)。緩やかな脇道へ入っていった。階段の石は古のであろうが、神社の移設から何年も経ち、階段はデコボコ、斜めになっている。

P9180028_neri_suwajinjya 多くの人は、階段を避けて登り、それからあらためて鳥居をくぐっていた。森の中の薄暗い広場であったが、今年は木を伐採し、荷物などの搬入を楽にするために、県道からの道も整備。小さな駐車場も作られ、西に傾きだした眩しい日差しが、照らしていた。

P9180069_neri_shinji 若手は少なく、年寄りばかりの集落。区長さんも、持ち回りで、例年のことながら、段取り悪く…というか、のどかに進行していく。

P9180128_neri_otosan_dayo_3 獅子舞を踊るのは若い人。今年は、二人の小さな子どもがお父さんの晴れ姿を観にやって来ていた。子どもは、おじいちゃんの姿を見つけ、走り出したと思ったら、まわり中がおじいちゃんで、ちょっと戸惑っているようであった。

P9180137_neri_shinji 一連の神事の最後は、お諏訪様を三周回る。例年のことながら、「もう三周じゃねんかい。」「あ、そうかい。」とほのぼのとした会話。確かに、私も回った経験があるが、小さな社を、大人数でぐるぐる回ると、どこが始まりだか、終わりだかも判らなくなってしまう。

P9180168_neri_shishimai いよいよメイン・イベントの獅子舞である。家に不幸があると、踊れないらしい。震災もあり、獅子舞ができるか、心配されていたが、無事今年も舞を披露となった。

さて、この続きは後日。

実は、獅子舞の後、地元の方々と日本酒を飲んで酔っ払ってしまった。かみさんの運転で、助手席から道案内。自宅へ戻ると夕飯を食べ、横になったら深夜の1時になっていた。先程、やっと酔いから醒めたような状況である。

ん!? 機関車修理の話も書かないとね…。

|

« 2011/9/4 - 9 Week of TOKYO SKY TREE | トップページ | 2011/9/12-16 Sky tree and Cloud. »

文化・芸術」カテゴリの記事

群馬」カテゴリの記事

コメント

機械化センターは子供の頃の遊び場の一つで、機関車などが展示されていました。赤城館に海外から研修に来た方が宿泊していて、夏祭りや秋祭りを見学していたのを覚えています。

投稿: 小林 | 2012年11月 1日 (木) 22時39分

小林様、いろいろと書き込みありがとうございます。
根利が地元なのでしょうか。
何か、昔の話を覚えていましたら、是非教えて下さい。
私の祖母は、沼田の上久屋で、南郷までは馴染みがありましたが、根利は未知の世界でしたので。

投稿: あつし | 2012年11月 2日 (金) 02時38分

はじめまして。
造林鉄道は倉見川沿いに左側(上流に向かって左)にあったようです。35年程前に見た場所を覚えています。レールなどは残っておらず、橋桁と軽自動車が通れるくらいの不思議な整地がありました。今どうなっているかわかりませんが、その場所を案内することはできます。

投稿: 小林 | 2012年11月 2日 (金) 19時42分

小林様、ありがとうございます。
森林鉄道跡地は、私達の「よみがえれボールドウィン実行委員会」の活動で、ある程度足で歩いて、調査しました。
先日の日曜日、その報告書の完成披露の会合を、根利の林業機械化センターで行いました。
今は、どちらにお住まいなのでしょうか、一度お会いできれば幸いです。

投稿: あつし | 2012年11月 2日 (金) 21時52分

「よみがえれボールドウィン実行委員会」拝見しました。機械化センターが大きく様変わりしたようにみえました。


トンネルの崩れた写真は、西沢の隧道でしょうか?小学校のマラソン大会コースで走ったのを覚えています。近くに大きなトチノ木がありトチノ実を拾ってトチ笛を作ったことを想い出しました。


現在、私は宇都宮市に在住しております。何気なく「根利山」をキーワードで検索したところ行き着きコメントした次第です。


機会がありましたらお会いしたいです。

投稿: 小林 | 2012年11月 3日 (土) 07時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 根利の秋祭り 2011年 その1:

« 2011/9/4 - 9 Week of TOKYO SKY TREE | トップページ | 2011/9/12-16 Sky tree and Cloud. »