« 9月23日は、北軽井沢「一日ワーゲン博物館」です。 | トップページ | 秋の空…になってきたのかな…。 »

2010年9月19日 (日)

京都から丹波へ。 今年の夏の岡山行き

P7310127_kameoka_mokkyo 今年市の夏もワーゲンで岡山へ行った。その時の寄り道の話。

P7310130_mokkyo_jyoryu 京都の亀岡の道の駅で、3台のワーゲンと合流後、すぐ近くの瓦工場へ寄り、2台ずつに分かれた時だった。

私の目の前に古い木の橋が現れた。

P7310135_dodome クルマを止めて、行ってみると、古い橋を部分的に修復しながら使っているようだった。しかし、橋桁の上流側には大量の流木がまとわりついたまま。1つの橋脚は、コンクリートで補強したらしいが、コンクリートの下を見事に洗われ、川原の砂利は流されていた。

P7310136_hashino_uekara 下流側は、川底が深くえぐられるように現れており、その下から、木製の土留めが並んでいるのが現れていた。

「古いんなじゃないかな」

なんだか、遺跡の発掘現場のようになっていた。

P7310183_kariba_syuzojyou そのあとは、国道372号で、丹波篠山を走り、向かったところは「狩場酒造場」。古い国道沿いに残る古い酒造で「秀月」というお酒を造っている。

P7310211_kariba_syuzo 昨年寄って、買って飲んでみたら、とても美味しかった。だから今年も買って行くこととした。今年は、岡山でクラブのミーティングを手配してくれた2人の分もである。

P7310233_syugetsu 岡山の二人は、ミーティングの晩に早速飲んだらしい。

「美味しくして、夫婦で一気に飲んでしまいました」

などと連絡をもらう。私は群馬まで帰ってからである。栓を開ければ、柔らかな感じが漂い、口当たりは甘い感じがして心地よい。そして口に含んで飲み込んだ直後である。「かーっ」という辛さが込み上げてくる。

米の風味と、甘味が程よく残る辛い酒である。味わい深く、楽しめる酒だと思う。

|

« 9月23日は、北軽井沢「一日ワーゲン博物館」です。 | トップページ | 秋の空…になってきたのかな…。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

酒蔵」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都から丹波へ。 今年の夏の岡山行き:

« 9月23日は、北軽井沢「一日ワーゲン博物館」です。 | トップページ | 秋の空…になってきたのかな…。 »