2010/7/13 ~ 15 今週の押上ランチ
西浅草の居酒屋「よってん家」に行くと食べたくなるのが「ナポリタン」。しかし、お酒を飲んだ後に、そんなものを食べてはいけない。押上の喫茶店「まーぶる」にもナポリタンがあるが、ランチの時は、ついつい「しょうが焼き定食」などを食べてしまう。
だから、ランチでナポリタンとコーヒーの店はないかと、常々思っていた。時には、そんなものを食べたくなるお年頃なのである。
押上の踏み切りを東武鉄道本社側へ行くと、右斜めに入って曳舟方向へ行く路地がある。更に裏の道には神社もあり、下町風情の残る良いところである。そこを抜けて、大通りに出て、曳舟方向へ少々歩いたら、喫茶店があるじゃないか。
「Ciffee shop キムラヤ」とあった。ランチは、カレー、ビラフ、スパゲティといったものと飲み物が組み合わせられる。
帰りは、神社のある通りを戻る。随分前に鳥居を通してのスカイツリーを撮ったが、大きくなって、鳥居の中には納まらなくなってきていた。
月曜、火曜の昼時は、どんよりとしていたが、水曜日は青空となった。朝、仕事へ行くときに業平で「三好弥」の看板を見ていたので、好天の中、浅草通りを、押上から業平橋方向へ歩く。
なぜなら、自分の会社の近くに、二軒の三好弥があり、ここでも三好弥となれば、近い将来「毎日、三好弥」が実現できそうだからである。浅草あたりで仕事をしていれば「毎日、ときわや」もありありだが。
「ランチふたつと、しょうが焼きと、カツカレーね。聞こえた~?」
と、おじいちゃんと、おばあちゃんがやっている。
三好弥の脇の通りを入れば、ここには「喫茶ポッコ」もあるし、その裏の通りには「ときわや食堂」もある。渋い喫茶・食堂が残っている。
食後は、業平橋の駅の向こう側へ行き、線路沿いの通りで帰る。気が付けば、東京スカイツリーの工事で、随分と変わってきている。
木曜日も、そこそこの天気。押上の商店街を、東武鉄道亀戸線の踏み切り方向へ行ってみる。商店街の通りが狭くなった角に、大きな立派な、たばこやがある。店自体は文房具屋であるが、おばちゃんが細々とやっている。
たばこ屋のおばちゃんは話し好きで、内容もなかなか理にかなったものだから、ついつい相手をしてしまう。この日も昼食前に10分ほど話してしまった。
亀戸線は東京の私鉄とはいえ二両編成、本数も少ない。電車が走っているところを撮りたいと思っても、なかなかやって来ない。
その亀戸線の踏み切りの手前で、「喫茶まりおん」を発見する。
12時半になったからか、普段からなのか空いているのでランチにする。サバの味噌煮に野菜ソテー。なんだか自宅で食事をしているような、ほっとする味だった。
なんだか懐かしい喫茶店である。窓際から、表の看板を見ると、ランチの看板の裏側が、モーニングになっていて、そこに「おしなりくん」のシールが貼ってあった。たばこ屋から先のほうは、道狭く古い商店が目立つが、帰りには東京スカイツリーのポスターが目に付いた。
線路と挟まれていたこともあるのであろう。区画整理もされず細い道ばかり。スカイツリーが完成しても、観光客はここまで足を運ばないかもしれない。
そんなところから東京スカイツリーを眺めるのは、良いものである。
それに、東京スカイツリーを中心として潤えば、こんな下町も地元の人で賑わうのではないかとも思う。
| 固定リンク
「大衆食堂」カテゴリの記事
- 2019/10/10 台風19号接近中、前橋祭り中止(2019.10.11)
- 2019/09/25 水曜日に昼休み その4 やっとお昼(2019.10.05)
- 2019年いろいろ初め(2019.01.14)
- 2018年8月18日 涼やかになった(2018.08.19)
- 2018年8月11日 少し気温が下がってはきた(2018.08.19)
「東京スカイツリー」カテゴリの記事
- 2018年9月16日 '69VWで西浅草へ…というか(2018.09.24)
- 2018年1月23日、雪が積もった西浅草(2018.02.10)
- 2018年1月22日は雪でした。(2018.02.04)
- TOKYO Sky Tree from down town. 吉原をひと回り。(2017.12.10)
- 昭和のオープンカーで西浅草往復に挑戦!!(2017.10.10)
「なりおし 業平・押上」カテゴリの記事
- 2018年9月16日 '69VWで西浅草へ…というか(2018.09.24)
- Tokyo Sky Tree, ASAKUSA and 浅草から幸手、前橋(2017.12.29)
- 昭和のオープンカーで西浅草往復に挑戦!!(2017.10.10)
- 九谷焼の裸婦が気になって(2014.09.27)
- 6,818円のデジカメで東京スカイツリーを撮る!!(2013.12.21)
コメント