子供の頃の味がした「はしもとや」
そのまま行けば駅前通りとなる。ちょっと駅寄りのところに、河合くんのおじいちゃんちの食堂があった。
国道50号沿いに、古い建物がポツンと残る。米軍の空襲は正確で寺などには爆撃しなかったらしいが、このすぐ北には寺が並んでいる。それで、ここは焼けなかったのではないか。
50号を渡り、道を下ると、馬場川が流れ、流れに沿って細い道がある。今でも車で通り抜けられないような道だ。
その寺のお陰か、三河町の辺りで焼け残ったといわれる地域。古い家には、「若者」は住めなかったのだろう。年寄りが居なくなり、取り壊されていく家が少なくない。
そのまま北に上電の線路の手前まで行く。ここも空き地が出来てきた。
上毛電鉄中央前橋駅の広瀬川を挟んだ反対側の細長い公園。公園も寂しい感じ。山の方では雨が多いのか、広瀬川は、もう少しであふれそうなぐらい水が流れる。
そこから街の中心を目指す。広い通りに、酒屋、テーラー、製麺店など。戦後の道なのだろうか。区画整理で生まれたような大通り。往時の賑やかさを想い浮かべると、今の姿は寂しすぎる。
その昔「オリオン座」のあった辺りまで来る。映画館があり、華やかで、賑やかだったところ。
オリオン通りの手前の路地を見てみると、「はしもとや」の暖簾が出ている。今まで、何度か寄ってみたいと思っていたが、人間初めての店に、簡単に入れるものではない。道の反対から来た、家族風の4人が入っていくのを見て、それに続く。
「まず、ビール」と言ってしばらくメニューを眺めるが、結局は店に入ってすぐに目に付いた「やきそば」と「煮込みおでん」を頼んだ。
おでんは、期待以上のものだった。まさに私が子供の頃、前橋の駄菓子屋や、前橋公園で食べたものだ。当時は、10円玉を握り締め、今日は何を食べようかと悩んだものだ。
今は大人の私だから、当たり前の顔をして、4本のおでんをつまむ。
私の父親は大工だったから、比較的最近まで薪の風呂だった。その風呂窯のところには徳用マッチ。「うきわかもめ」だったのを良く覚えている。中学の頃、同級生がそれを見て「懐かしい!」などと騒いでいたが。
やきそば。やきそば屋の「橋本屋」だから、美味しいのは当然かもしれないが、なんともはや、前橋育ちには懐かしい。
一気に食べてしまうのがもったいないほどの味である。ビールをのんだりしながら、ゆっくりと食べる。
子供の頃に、この店に来たことがあるのか、全く記憶にない。もしかすると親と一緒にきたのかもしれないが。
とにかく私の子供の頃。昭和30年代の味のままである。今度は、かみさんを連れて来なくてはいけない。
| 固定リンク
「前橋」カテゴリの記事
- 2019/10/18 昨晩の話し(2019.10.18)
- 2019/10/16 今朝は馬場川沿いを歩いてきた。(2019.10.16)
- 2019/10/13 台風19号一過、古レールを使った聖牛が濁流に立ち向かった(2019.10.15)
- 2019/10/13 台風19号一過、浸水した親水公園(2019.10.15)
- 2019/10/13 台風19号一過、夜が明けた中、前橋公園へと(2019.10.15)
「大衆食堂」カテゴリの記事
- 2019/10/10 台風19号接近中、前橋祭り中止(2019.10.11)
- 2019/09/25 水曜日に昼休み その4 やっとお昼(2019.10.05)
- 2019年いろいろ初め(2019.01.14)
- 2018年8月18日 涼やかになった(2018.08.19)
- 2018年8月11日 少し気温が下がってはきた(2018.08.19)
コメント
大分在住 誕1947.916
オリオン座付近懐かしく拝見しています。私昭和41年十字屋に入社し前橋店に勤務しました。店はオリオン座の中にありました1F~3Fが十字屋でその上が映画館と記憶しています兎に角大きな映画館でした。
今あらためて昭和42、43年の正月初売りの日オリオン座の前で撮った社員全員の記念写真見ています。
前橋は4年在籍し平塚ー足利ー館山-八千代台ー佐原と17年間十字屋で働きました。
思い出深き地 足利、前橋!
投稿: 河辺 厚志 | 2014年9月 4日 (木) 13時28分
私より、一回り先輩のようですね。
十字屋ってのは、昔栄えた街にあったのですね。
足利も古い街並みは消えてきていますし。
温かい、コメント、ありがとうございました。
投稿: 信沢あつし | 2014年9月 4日 (木) 23時08分