« 日常目にする東京スカイツリーも398m | トップページ | ワーゲンバスで世界一周がニュースになった!! »

2010年6月 5日 (土)

6月6日は熱塩温泉「一日ワーゲン博物館」

2003060708_01_16_atsushio_3vws 私が初めて熱塩温泉に行ったのは、1974年のことらしい。中学3年だっただろうか。あれから、毎年の様に行くようになった。

030608_02_26_atsushio_vws_2 ここの魅力は喜多方から「日中線」という国鉄線で行けるところだった。終点の「熱塩駅」で降りて数分歩くと小さな温泉街となるところ。

20040606_01_32u_atsushio_3vws 鉄道旅行が好きな私にとってはとても良い所だった。ところが、それから10年後に日中線は廃止になってしまう。駅は「日中線記念館」として保存されたものの、年々、行く度に荒れていった。

20040606_03_05_atsushio_vws それから更に15年程経った頃、ネットで熱塩加納村役場の方と知り合う。そして、ふたりで「熱塩駅をどうにかしたい」という話になった。

20080608_r_20_atsushio_2 私は、既にワーゲンのクラブをやっていたから「古い駅に、古いワーゲンを並べましょう」となったのである。ちょうど「ひめさゆり祭り20周年」ということで、いくらかの予算も取れて、駅や周囲を小奇麗にして、2003年の6月の一日、ワーゲンを飾ることとなった。

20090606_r01_36_atsushio 毎年、近所の子供たちも遊びに来てくれていたが、どうも喜多方市になってからは、子供たちも来なくなってしまった。しかし、その翌年辺りから「日中線記念館」を訪れる人が増え始める。やはり喜多方市になっての宣伝効果は大きかったようだ。

200506040043_masuya_ryokan 今年は、別のイベントとの併催である。名称も今年から「一日ワーゲン博物館」とした。さて、どうなるのか。

200606030046_bus_and_flower 先ほどまで、ワーゲンの解説パンフレットの原稿を書いていた。明日、コピーを取って、当日の来場者に配布する予定だ。

200706030163_atsushio_vws 初めて訪れてから35年ほど経った。子供たちなどはオムツをしている頃から毎年来ているから、「田舎」のような感覚を持っているらしい。

2003年には、長男と私と2台のビートルで。そして、2005年からは次男と一緒に2台のビートルで参加している。今年も、次男の1973年VW1303Sと、我が家でずっと乗っている1969年VW1500の二台で参加予定。

日曜日に「ひめさゆり祭り」にこられる方は、是非「日中線記念館」へも立ち寄って欲しい。長閑な熱塩に、長閑にワーゲンが並んでいるはずである。

第27回ひめさゆり祭り(喜多方市ホームページ)

http://www.city.kitakata.fukushima.jp/8/3221/011288.html

|

« 日常目にする東京スカイツリーも398m | トップページ | ワーゲンバスで世界一周がニュースになった!! »

旅行・地域」カテゴリの記事

ワーゲン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6月6日は熱塩温泉「一日ワーゲン博物館」:

« 日常目にする東京スカイツリーも398m | トップページ | ワーゲンバスで世界一周がニュースになった!! »