« 前橋中央通り「一日ワーゲン博物館」 | トップページ | セメント工場への専用線 »

2009年12月23日 (水)

籠原駅を「ふりだし」に。

Pc230078_kagoharaekimae 群馬から上野行で、ただ行ってもつまらない。この前眺めた秩父鉄道に乗ろうと考えたが、八高線で寄居で乗り換えてもつまらない…。

それで、高崎線の籠原駅で下車となった。

Pc230085_ryokan 前橋を11時過ぎに出てきたから、籠原に着くと12時を5分ほど過ぎていた。朝ごはんが遅いこともあるが、20日のイベント以降、お腹の具合が、あまり良くない。しかし、ここからしばらく歩くのだから、先ずは腹ごしらえである。

Pc230092_naritaya 行き先は、駅前通り沿いで、今も営業している「成田屋」だ。前回来た時から気になっていたからだ。看板の「とんかつでも、ガッツリ」と言いたいが、量的に無難なラーメンにした。

NHKの昼の番組も再放送の時期である。テレビ局も年末お休みモードということだ。

Pc230094_ramen シンプルなラーメン。一口食べて、「この町の人は、これを食べて、懐かしいと思うのだろう」と、妙なことが頭に浮かぶ。食べていて「海苔は、入っていたのか」とスープをすくう。確かに海苔の味がするが。海苔をラーメンに漬して軟らかくしようとしても、全くダメなことがあるが、この海苔は、ふわっと溶けてしまったようだ。昔食べたラーメンは、そんな感じだった気がする。

Pc230098_rojinite 一本裏の路地を歩いて、駅へ戻る。駅前通は拡幅のために随分と家々が避けたり、なくなったりしているが、ここは昔のまま残っている。

Pc230108_roji ちょいと草臥れてはいるが、蔵も残り、良い感じの路地である。駅へ向かうと、冬の太陽に向かう感じになる。逆光気味に照らされる古い建物が、良い味を出している。

Pc230133_kosenkyo お腹の調子はそう悪くはない。駅でトイレに寄ろうかと思ったが、長い跨線橋で、反対側へ行く。途中で、ちょっとズルをして、何箇所かで窓を開けさせてもらって写真を撮る。

昔は、籠原からセメント工場への線路が伸びていて、熊谷方面は路盤のみ残っていたと記憶する。そして、それは三角形のデルタ線の様になっていた。

Pc230139_nishiguchi 西口というのだろうか、新しい方の駅前。子供の頃に憧れていた真っ直ぐな広い道が伸びているが、周囲は少し殺風景で、「こんなはずではなかったのでは」と思う。

通りの右手に見える煙突のある工場が本日の目的地である。

Pc230147_ekikara 籠原側のデルタ線の一部は、熊谷に貨物基地が出来ると、すぐに線路も路盤も撤去され、建物が建ち、その先は田んぼへと姿を変えてしまった。今の土木工事は凄いものだと思う。砂利が敷き詰められた路盤だって、跡形もなくならしてしまい、きれいに真っ直ぐな畦道を造ってしまう。

Pc230161_kamoturesya 高崎線を熊谷方面から来た貨物列車が走りすぎる。その右手に見えるカーブしていく線路が、今回の目的地への道案内となる。

天気も良いし、開けた場所だからか、三脚を立てたカメラマンが一人、踏切が鳴るたびにカメラを構えていた。

私は、そんな光景を背中にして、単線の線路の脇にある細い道を歩いていく。

|

« 前橋中央通り「一日ワーゲン博物館」 | トップページ | セメント工場への専用線 »

大衆食堂」カテゴリの記事

高崎線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 籠原駅を「ふりだし」に。:

« 前橋中央通り「一日ワーゲン博物館」 | トップページ | セメント工場への専用線 »