ズ~ク~・ミニ・ツアー その1
もしかすると門扉のレールかも知れないが、ピタリ15インチということは…。
さて、本番は昭和2年に「赤見軽便鉄道」だ。両毛線の富田駅に接続していたが、今は殆ど名残はない。しかし、その近くに古い酒造が残っている。人の気配がするので声をかける。創業は天明というから1780年代となる。廃業したのは昭和の時代だというが、今でも立派な姿を保っている。
「赤見軽便鉄道」と言い始めると、「駅はうちの敷地にあった」と言い出した。どういうことかと思ったら、今の駅の向こう側、国道50号の向こうの山のところまで、ここの家の土地だったという。具体的に線路の場所を聞くと、「ここじゃないか」と言い出した。もともとここには道はなくて、酒造の裏にあっただけらしい。そして学校のこちら側と言えば、ちょうどこの道である。
駅は国鉄の駅の北側にあり、そこから右にカーブして、この道のところに出て、酒造の脇を抜け、このスーパーの前を横切っていたということになる。
ついでに、道を挟んだところは煙突に「第二酒造場」とあるが、戦時中に兵隊が飲む酒が足りなくなり、軍の依頼で作られたらしい。つまり、昭和2年の廃止後、第二次世界大戦までの間に、ここが道となっていたこととなる。
「それでは」と線路跡という道を行くがすぐに行き止まりとなってしまった。「それではどこだ!?」と会話ははずむ。田んぼの中を進むと、1件の家があり、小さな畑。そこで農作業している人がいるが、その人の後ろに20m程の斜めの道路がある。私が以前から目を付けていた「軌道跡ではないか」というところ。さて、実際はどうなのだろうか。
新しい道が斜めに横切る。それを左に行く。「この新しい道というもは、元々は線路だったのではないか。」たいした根拠もないが、想像は膨らむ。
走っていると、修理工場の路地にトロッコが見えた。
「赤見軽便鉄道のトロッコだ。行ってみよう!」
それは、客車だったが、タイヤがついたものだった。
赤見温泉の入口の交差点で信号待ちをしていると、右手から'66 VW WESTFALIA CAMPERが現れて、温泉方向に曲がって行く。クラクションを鳴らすと、止まって待っていてくれた。
ワーゲン仲間が、「合流できればいいが…」と赤見温泉を目指していたのだった。偶然、たまたまの合流。なかなか楽しい気分になる。
子供たちがいるので、昼食はSLが運ぶ和風レストランにし、まずはその前に、赤見軽便鉄道の出流原駅を訪ねる。
最近まで「停車場」と呼ばれていた一帯。ここに細い路地があるが、ここが線路跡で、この先の少し広くなったところが駅だった。突き当たりの右手には家が建っているが、その土台を良く見れば、それがホームであることが分かる。
線路は、その先は貨物線となり、更に先に延びていた。
喫茶店の辺りで斜めに道路を横切っていたらしいが、その手前にも、プラットホーム上の所の上に古い倉庫が建つ。私は、ここは石灰工場積み込みホームで、上屋は貨物線延伸時、大正時代のものではないかと考えている。
ひとまわり歩き、和風レストランへ。「鉄」系の大人にも純粋な子供にも大人気の店である。
「いい子にしていないと、汽車がこないよ。」
などと言っておけば、子供たちもとてもよい子である。そして、私にとっては懐かしい味わいの「鯉のあらい」のついた御膳を頂いた。
赤見軽便鉄道は、ここまで。今度はメイン会場の葛生へ向かう。「この辺りに立派な引込線があった。」「駒形石灰の積み替えホームは、駒形石灰で造ったらしい。」と道中の話は弾む。
なんとなく、石灰の山に登る。この辺りは今はあまり掘っていないようである。30年ほど前に来たときは、もっと傾斜した山を登った記憶があるが、その後削られたのだろう。その面影はなく、段々に削られた山になっている。
葛生の第一目的地は「駒形石灰」である。往時はインクラインでトロッコが働き、工場から積み替えホームまで、1km程だろうが、2フィート(610mm)の専用線が延びていた。
そこでトロッコを牽いていたKATO-WORKSのDLが、最近綺麗にされて保存されている。鉱車というトロッコもどこかから出てきて、一緒に置かれている。
将来的には線路を敷設して走らせたいということだ。もしそうなったら、是非手伝いに来たいものだ。
| 固定リンク
「ワーゲン」カテゴリの記事
- 2019/10/27 Street VWs Jamboree の日(2019.11.02)
- 2019/10/26 のぶさん、夕刻の豊鉄に乗る。(2019.10.31)
- 2019/10/26 '65ビートルで遠山郷の「梨元ていしゃば」に(2019.10.29)
- 2019/10/16 今朝は馬場川沿いを歩いてきた。(2019.10.16)
- 2019年、夏の岡山の帰り、大垣で寄り道の巻(2019.08.07)
「酒蔵」カテゴリの記事
- 2019/09/25 水曜日に昼休み その3 好天の三河町を行く(2019.09.29)
- 2019年夏の岡山行き。丹波の酒「秀月」の狩場酒造で休憩(2019.08.03)
- 山形で羽州街道に出会う(2019.06.16)
- 2019年いろいろ初め(2019.01.14)
- 2018年7月30日 亀岡から'65VWで寄り道をして無事帰宅(2018.08.04)
「トロッコ」カテゴリの記事
- 「思い出のローカル線」再スタート(2019.11.13)
- 2019/10/27 Street VWs Jamboree の日(2019.11.02)
- 2019/10/26 のぶさん、夕刻の豊鉄に乗る。(2019.10.31)
- 2019/10/26 '65ビートルで遠山郷の「梨元ていしゃば」に(2019.10.29)
- 2019年、夏の岡山の帰り、大垣で寄り道の巻(2019.08.07)
コメント