« トロッコか!? | トップページ | 押上食堂で納豆を食べる方法 »

2009年3月31日 (火)

私の見たワーゲンたち

P3298188_250hp さて、今宵もストリートVWsジャンボリーの写真から。

1872年モデルの白い1302Sカブリオレ。ノーマル風のスチールのホイールはワイドリムにされ、ファットなタイヤがフェンダーからあふれ出る。

P3298193_250hpengine しかし、それは伊達ではない。リアフードを開ければ、そこにはホルシェファンが現れる。そう、エンジンは空冷の水平対向4気筒ながら、ポルシェ914のものだ。さらに排気量は2,800ccまでボアアップされ、8,000回転で250HPという。

P3298487_50hp こちらも、昔懐かしいエンピのディッシュにファットなタイヤを履く。高い車高と、ハイトの大きなタイヤが力強い。

しかし、こちらはノーマルのフラット4。1,600ccで4,400回転で50HPである。外観的には、どちらもパワフルな走りを予感させるが、中身は5倍も違う。

さて、どちらが偉いのか、凄いのか、カッコイイのか。それは人それぞれというのが、ワーゲンの世界である。

P3298244_rearhood ヴィンテージなリアフードのアート。アマゾンの原住民が、ヤリと共に持っていそうな雰囲気だ。そんなヤリや、動物の骨で作ったネックレスもディスプレーしたい雰囲気。

しかし、描かれているのは宇宙人である。未開の地の人たちが描いた宇宙人と考えると、変なリアリティも湧いてくる。

P3298255_splits ドクロを思わせるスプリットウィンドー。2台並ぶと迫力がある。

白いのを見て、「まるでドクロだな。」と思ったが、黒い方は「ダースベーダー」だ。

P3298300_jank ゴミ捨て場ではない。「スワップミート」と呼ばれるフリーマーケットのひとつのブース。結構なスペースに山のように広げられたワーゲンの廃パーツたち。

ワーゲンオーナーによっては宝の山であり、いくつかのパーツは誰かのワーゲンに再活用され、リサイクルされる。

ん~、エコロジーとは、こういうものか!

P3298366_colorfullvws 眩しい太陽を浴びる、カラフルなビートルたち。みなドラックレーサー、0-400のためのワーゲンたち。

「美しい車は速い。」というのは、ムーン氏の造ったレーサーに与えられた言葉である。

P3298473_parts ずらりと並んだ小箱の中には、ワーゲンの純正パーツが入っている。この方は、もう20年以上、純正パーツを扱っている。ワーゲン趣味が、お金が掛からずに、いつまでも楽しめるのは、こんな方たちに支えられてのことである。

P3298591_181thing ノーマルのまま、クラシックカーとしての価値を見出して乗るのもワーゲン。

得体の知れないものに思えるほど、カスタムしてしまうのもワーゲン。

ワーゲン趣味というものは、とにかく幅が広くて、奥が深い。だから、この日も沢山の古くからのワーゲン仲間と会うことが出来た。

「歳取ったね。」

当たり前である。20代の頃からであるから、中には30年近い付合いの人もいる。

「変わらないね。」「相変わらずだね。」これも、この日の常套句であった。

|

« トロッコか!? | トップページ | 押上食堂で納豆を食べる方法 »

ワーゲン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の見たワーゲンたち:

» カラフルないきものたち [カラフルないきものたち]
動物をはじめ、爬虫類や虫、魚・・・神様は芸術家。 [続きを読む]

受信: 2009年4月 3日 (金) 12時34分

« トロッコか!? | トップページ | 押上食堂で納豆を食べる方法 »