HELP!? 2台のビートルが…。
走り出してしまえば、快調だから発電機は大丈夫。駐車場を確認して、町内を一回りし、私は床屋で降ろしてもらう。
床屋さんは、おやじさんが入院し、今日も午後は閉めるという。私の両親と同世代だから、おやじさんも、おばさんも80歳前後。おやじさんが具合が悪くなってから約15年。良く頑張ってやってくれたと思う。
床屋から帰ると、隣の駐車場に我が家の3台のVWsが整列していた。左から1973 1303S、1969 1500、1965 1200となる。
「もう、スターターが回らない」と次男坊。
ある程度エンジンを掛けていたはずなのに、バッテリーは充電されず。
床屋でひらめいて、隣の駐車場が空いていないかメールをしておいたが、たまたま空いていたという。走らないビートルを離れたところに置いておくのは不安であるから。
またまた、押し掛けをして駐車場に止める。ボディカバーが入っていたので、かけてみると小さい。違う車のカバーのよう…。
午後2時から沼田で趣味のミーティングなので、1969に乗り込みエンジンを掛ける。なんだか操作系のフィーリングが違う。
「もしかして、こいつも走らなくなったりして…。1台増えたのに、2台が走らない…。」
そんなおかしなことが頭をよぎった。
金曜日にクラッチトラブルから帰ってきた1969は、フィーリングは少々変わったものの、絶好調。日曜日で天気が良くて、のんびり走るサンデードライバが多いのが困ったものだが、快適ドライブを楽しむ。
ミーティングが終わると、沼田の北の方は雪雲だが、雨は降っていなかった。夕方から雨の予報だったが。
「これなら、1965で来ればよかった」と一瞬思ったが、あれはバッテリーがないのであった…。
「もしかして、こいつも走らなくなったりして…」
急いで1969のエンジンを掛けに行く。ドアを開けるとルームランプが点き、キーをひねるとメーターのインジケーターランプが明るく点る。
しかし、もう一段ひねっても、ランプ類は明るいまま。スターターモータの音がしない。もう一度ひねりなおしてみるが、リレーの音すらしない。
上越線で昼間貨物が走るようになる話題で、皆が盛り上がっていてくれて良かった。
すぐにビートルを飛び出して、皆に押し掛けをしてもらう。
「押し掛けなんて20年ぶりだよ。」
「今、押し掛けできる車ってないもんな。」
と皆さんも楽しんでくださったようではありましたが…2台のビートルが走らないことが現実になり、皮肉にも取れるのでありました。
スターターに完全に電気が行っていない。どこかで配線が途切れている。イグニッションスイッチか、スターターモーター部分か。
クラッチトラブルで、ミッションを降ろしたので、その関係だと思う。まさか突然スターターが壊れることもないだろう…。
普段エンストなんてさせたことはないが、やたらなところで停まってしまったら、再始動は大騒ぎになりそうだ。大人しく走って自宅の駐車場に戻る。
エンジンを切り、キーをひねって再始動を試みるも、ウンともスンとも言わない。
幸い、明日は次男坊は休みで1973を使う予定もないようだ。
折角、1台増えて3台になったのに、走れるビートルは、「2+1=1台」となったのであった。
| 固定リンク
「ワーゲン」カテゴリの記事
- 2019/10/27 Street VWs Jamboree の日(2019.11.02)
- 2019/10/26 のぶさん、夕刻の豊鉄に乗る。(2019.10.31)
- 2019/10/26 '65ビートルで遠山郷の「梨元ていしゃば」に(2019.10.29)
- 2019/10/16 今朝は馬場川沿いを歩いてきた。(2019.10.16)
- 2019年、夏の岡山の帰り、大垣で寄り道の巻(2019.08.07)
「前橋」カテゴリの記事
- 2019/10/18 昨晩の話し(2019.10.18)
- 2019/10/16 今朝は馬場川沿いを歩いてきた。(2019.10.16)
- 2019/10/13 台風19号一過、古レールを使った聖牛が濁流に立ち向かった(2019.10.15)
- 2019/10/13 台風19号一過、浸水した親水公園(2019.10.15)
- 2019/10/13 台風19号一過、夜が明けた中、前橋公園へと(2019.10.15)
「群馬」カテゴリの記事
- 2019年7月17日 急性緑内障発作で緊急手術で入院!!(2019.08.03)
- 上電 デハ101 卒寿記念乗車(2018.06.05)
- 2018年2月17日、上信電鉄上州福島駅周辺を歩く(2018.02.18)
- 2018年2月17日、甘楽郡の笹森稲荷神社辺りで(2018.02.18)
- プチ登山で鉱石山へ(2017.09.19)
コメント