上信電鉄の電車
まあ、電車を追いかける程ではないが、電車が身近にあれば、写真を撮ってしまう。そんな「軽鉄道マニア」は少なくないと思う。
この日、高崎駅の上信電鉄のホームに行くと、「ヨコオ電機号」がやって来て、乗客を降ろすと引き上げていった。代わりに来たのは「マンナンライフ号」。
EF55目当てで、上信に来た人たちは、電車が入線すると姿がなくなっが、少しすると電車の入換えが始まった。群馬の片田舎のローカル線。やはり少しは様子を見ていないといけない。それは、私の長年の経験なのか。
マンナンライフ号で,私は西山名へと行き、帰りは山名駅まで歩く事とした。
西山名付近で現れたのは「銀河鉄道999号」だった。場所が悪くて、大した写真は撮れなかったが、色合いがハッキリしていなくて写真に納めるには、少々気を使う必要がある。
山名に向かって歩いていると、行きに乗ったマンナンライフ号が下仁田方向からやって来た。群馬には上毛電鉄と、上信電鉄の二大地方私鉄が走っているが、私の印象は、上信の方が田舎、山の中を走っているということ。
山名の昔の街道を行き、どこかに食事ができるところがあればと思っていたが、遠くから烏川の鉄橋を渡ってくる音が聞こえる。
「間もなく電車がやってくるかも。」
と無意識に感じる。であれは、出きるだけ線路のそばを歩きたい。そうしているうちにタイフォーンの音が聞こえ、私は畑の中を小走りしていた。
結局は寄り道することなく、すぐに山名駅前へと出てしまった。駅前だから、何か商店はあるかと思ったが、リサイクルショップがあるのみ。
そこの店には、おばちゃんたちが駄弁っていたので聞いてみても、近くに食堂もコンビニもないらしい。諦めて、自販機の缶コーヒーとする。意外とそんなもので満足してしまうのは、年令のせいかもしれないと思う。
電車の待ち時間、駅の脇に行って土止めのレールを見つけた。15kgはない。9kgではないだろうか細いレール。軽便鉄道時代のものであろうか。それともこの辺りの亜炭坑のものだろうか。
変電所と駅舎の間のものだから、軽便時代のものと思いたい。ところが、某鉄道雑誌の編集と飲んで話しをしたら、
「そんな細いレールは使わないでしょう」と簡単に言われてしまった。
「いやいや、そんなことはない。軽便とは、その程度のものだったんだよ」と言い返そうと思ったのだが、お互いに酔っている席。話はそのまま尻切れトンボになってしまった。
世の中、そんなものかも知れないし、それが面白いのかも知れない。何でも正確な答えが出るはずがない。そんな曖昧なのが人間なんだと思う。
乗った電車は16:39。辺りは随分と暗くなっていた。冬だね。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 「思い出のローカル線」再スタート(2019.11.13)
- 2019/10/26 のぶさん、夕刻の豊鉄に乗る。(2019.10.31)
- 2019/10/26 '65ビートルで遠山郷の「梨元ていしゃば」に(2019.10.29)
- 2019/10/13 台風19号一過、古レールを使った聖牛が濁流に立ち向かった(2019.10.15)
- 2019年、夏の岡山の帰り、丹波国の亀岡に泊(2019.08.07)
「群馬」カテゴリの記事
- 2019年7月17日 急性緑内障発作で緊急手術で入院!!(2019.08.03)
- 上電 デハ101 卒寿記念乗車(2018.06.05)
- 2018年2月17日、上信電鉄上州福島駅周辺を歩く(2018.02.18)
- 2018年2月17日、甘楽郡の笹森稲荷神社辺りで(2018.02.18)
- プチ登山で鉱石山へ(2017.09.19)
コメント
はじめまして!
ちょっと前からここを発見してからファンです!
まさにこんなブログを探していました。
ボクも昭和という時代を思い出すと、こう胸の奥からジワジワと
したものがこみ上げてくる感じで大好きな時代なんです。
いつも写真も凄く良い感じで撮影されてますね!
前回の三河町周辺ですが、
ボクは三河町の50号を正幸寺?(漢字忘れましたが)に入った所
の馬場川?沿いのアパートに8年間住んでいたこともあり、
ひじょうに懐かし思いで読んでいました。
アパートの隣は丸山染店とかいう染屋さんで、よく川に染物が
流れていたのを思いだします。
三河小学校は生徒の少なさから、前橋駅近くの中央小学校と統合するらしく
寂しい気もしますね。
また、遊びに来ますw
投稿: 男ガール | 2009年1月29日 (木) 20時02分
> まさにこんなブログを探していました。
こんな風に書かれてしまいますと、プレッシャーですな~。
でも、見に来てくれてありがとうございます。
別に、受けようなどとも思わずに、自分のことを勝手に書いています。
でも、時には同じような気持ちの人もいるじゃないかと。
> 中央小学校と統合するらしく
はい、私は中央小地域です。
今年町内の自治会の新年会で、自治会長が、「中央小や桃井小が合併…」
そんな話が出ているが、まだ決まったわけではないようなことを言ってましたよ。
寂しいですが、それだけ前橋市街地…近年は旧市街地と呼んだりする…に、
人が住まなくなったのですよね。
我が家にしても、長男は二十歳ぐらいまではいたものの、今の仕事場は東京。
次男は運良く群大に入りましが、卒業後はどうなるのか。
時分が東京で仕事をしていて、なんですが、できれば群馬でと思います。
西浅草のパソコンが非力なので、なかなかブログを更新できませんが、
時々は見に来てください。デハ。
投稿: あつし | 2009年1月29日 (木) 22時41分