1月9日は、前橋のだるま供養
(上の写真は、昭和52年1月。高校3年の時)
毎年一月九日であり、休みの日にぶつかる事があまりないのと、初市の日の朝、行われるからだ。いくら土曜日で学校が半ドンだろうとも、街に出ていく頃には、綺麗に片付けられている。
(上の写真は、昭和52年1月。就職が決まった頃だろうか)
そんなわけで、今年も仕事で行けそうもない。ただ、仕事がなかったのか、休みだったのか、2004年と、2006年は朝から初市に行っている。2006年は遅刻をして、だるま供養は終わっていたのだが。
高校の時も、カメラマンが多かったが、最近はジジ、ババのカメラマンが多いのに驚く。みんなとても良さそうなデジカメを提げて、必死になってマナーもなく写真を撮っている。
鉄道ファンの方がまだましかもしれない。
そんな事はともかく、一度見ておく価値はあると思う。以前の記憶だと、獅子舞による神事が行われ、その後、山に積まれた、昨年お世話になっただるま達に火が放たれる。
町中で、堂々と炎が上がるのだから、素晴らしい光景だ。儀式は、だるまが燃え尽きて白くなると終わりである。その後、大きな獅子と火消しの行列が、国道50号を行く。
今は平成14年のダイオキシン規制の法律で「野焼き」は禁止されているから、全てのだるまは燃やさず、さらに消防自動車付である。
毎年、年末から年始にかけて、八幡様の境内に、1年間働いただるまが集まって山となっていく。しかし、今年は3日に通りがかったところ、数が少なく感じられた。
それでも、だるま供養には充分な量だろうから、今年も沢山のカメラマンで賑わう事と思う。
前橋市の「だるま供養」、今年は朝から初市に来て、是非見ていただきたい。仕事や学校があったら残念ですが…。
| 固定リンク
「群馬」カテゴリの記事
- 2019年7月17日 急性緑内障発作で緊急手術で入院!!(2019.08.03)
- 上電 デハ101 卒寿記念乗車(2018.06.05)
- 2018年2月17日、上信電鉄上州福島駅周辺を歩く(2018.02.18)
- 2018年2月17日、甘楽郡の笹森稲荷神社辺りで(2018.02.18)
- プチ登山で鉱石山へ(2017.09.19)
「前橋まつり」カテゴリの記事
- 2018年 前橋祭りへ 10月7日編(2018.10.08)
- 2018年 前橋祭りへ 10月6日編(2018.10.08)
- 2018/07/07 前橋の七夕(2018.07.15)
- 『冬季限定』 りんごばななライブ!!(2017.01.01)
- ミゼット・クリスマスの予定(2016.12.10)
コメント