« 藤岡市で、お酒を買ってきました。 | トップページ | 持つべきものはワーゲン仲間 »

2008年3月 2日 (日)

群馬県庁前に残る銭湯

P3020072_ 本日も長男が修理屋に来るとの事で、昼食を一緒にすることとした。

その直後、前橋市内、近所のビートルオーナーのおばちゃんから、電話が。

どうもバッテリーが上がってしまったらしい。

それで先ずは、そちらに寄って様子を見てから修理屋に行くことにした。

P3020066_ 夫婦で、ビートルで出掛ける。県庁前に向かって、秋葉写真館の信号を右折する。

しかし、この辺りも古家が取り壊されて空き地が目立つと思っうと、その先に煙突があるのが目に入った。

「これは、ブロガーとしては写真を撮らなければならない」

とビートルを止め、デジカメを持って小走りになる。

P3020055_ 「造り酒屋か」と思ったが、どうも違う。手前に残る看板が消えた古い建物が一段と混乱させる。

しかし、冷静に見るとそれは「佐藤呉服」とあり、煙突とは無縁のようだ。

P3020061_ 佐藤呉服の脇の路地を入るが建物らしいものは良く見えない。

古い大振りな建物と屋根続きで自宅が建っているようにも見えるが、いったい何なのか。

ビートルに戻ると「何だった」と訊かれたのだが、「何だろ。小さい工場かな。」と応える。

P3020076_ Uターンをするついでに、その煙突のある建物脇の狭い一方通行へ入ってみると、そこは「磯部湯」と暖簾が掛かっている。

それは銭湯だった。

県庁と繁華街の間、今は古い家が取り壊され、新しい家も目立つ一角に、銭湯が残っていた。

子供たちは独立すると違う商売に付き、おやじさんと、おばあさんで「元気なうちは…」と採算を度外視してやっているのだろうか。とにかく、こんなところで銭湯とは…全く謎だ。

バッテリーの件でビートルを走らせて、またまた驚いた。次の信号の角の一角が更地になっていた。

確か古い食堂とか残っていたと思うのだが。

「ここが取り壊されたとなると、この先に残る家々が取り壊されるのは時間の問題かも知れない。」と言うと、

「おちおちしていられないね。写真を取りに来なくちゃ」とかみさんが応えてくれたのだった。

|

« 藤岡市で、お酒を買ってきました。 | トップページ | 持つべきものはワーゲン仲間 »

銭湯」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 群馬県庁前に残る銭湯:

« 藤岡市で、お酒を買ってきました。 | トップページ | 持つべきものはワーゲン仲間 »