西川口から川口へ その2
次々と現れる古い家などに興味を示している内は良かったが、川口駅のところの広大な公園には閉口した。
広くて、タイルが貼られた階段は水はけが悪く、歩く場所によっては、川のようになっている。
冷たい思いをして公園を、もたもたと歩き、なんとか川口駅に辿り着き、一息をつく。ここからは線路の反対側を、出きるだけ屋根沿いを歩き、目的の工場に向かう。
その途中、線路沿いを歩けるような場所を見つけ行ってみる。すると、そこは小さな公園で、袋小路になっていた。
私の子供の頃は、小さな公園や、神社の裏などで遊んでいたが、今の子供たちは、こんな公園で遊ぶのだろうか。
その先には、綺麗なマンションのような、公共施設のような建物が建ち、その周囲が小奇麗な公園となっている。
ここも誰が、遊ぶのか、散歩をするのか。綺麗な敷石は、やはり水はけが悪く、靴や靴下は、どんどん水を吸い込んでいく。
その公園の隣りに、古い工場がある。とても年季が入ったその工場は、公園の中の一つの施設のようにも見える。
建物と建物の間には、無骨な配管が覗いている。鋳物工場だから、キューポラのための配管なのだろうか。
公園内に配置された年代のもののキューポラよりも、本物の迫力というものが漂っている。
雨に濡れて一段と凄味を増している工場と、真新しい、まだ誰も遊んでいないかのようなジャングルジムの対比が美しい。
昨日今日出来た施設と、大昔からある工場。
実際に仕事をしながら、改築や増築を繰り返して来た工場と、机の上で、頭の中だけで、デザインされた実用性の感じられない公園。
ある面、川口っていい所じゃない。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2019年、夏の岡山の帰り、大垣で寄り道の巻(2019.08.07)
- 山形で羽州街道に出会う(2019.06.16)
- 2018年も田浦へ へろへろ旅 その3(2018.05.02)
- 2017/11/23 いざ川越トロッコ3昧(2017.11.26)
- 石山商店街から石山寺駅(2017.08.11)
「昭和」カテゴリの記事
- 「思い出のローカル線」再スタート(2019.11.13)
- 2019年6月1日の表町一丁目(2019.06.01)
- 上電 デハ101 卒寿記念乗車 その2(2018.06.07)
- 2017/3/18 石岡の街をぶらぶらと(2017.03.19)
- 2017/3/18 石岡と真壁、下館。昭和な線路の日(2017.03.19)
コメント