コンピュータ ソフトウエア バグ・オン
会社を定年退職して、再び個人で仕事をしています。
以下ホームページをご覧ください。
Computer Software and more BUG-ON
コンピュータ ソフトウェア他 バグ・オン
会社を定年退職して、再び個人で仕事をしています。
以下ホームページをご覧ください。
Computer Software and more BUG-ON
コンピュータ ソフトウェア他 バグ・オン
昨年、一昨年と眼の手術をしていたし、昨年から新型コロナウイルス感染症だし。眼がイマイチなことと、定年退職して自宅で仕事もしていることもあって、本当に家から出ない自粛生活。極端に出かける機会が減ってしまった。
家族3人でワーゲンが4台とポルシェ924と5台のクルマがあるけれど、私とトロッ子さんで合わせても乗るのは月に一回程度。まあ、それはそれで地球環境には良いことだと思うのですが。我が家の場合、一番古いクルマが1965年。一番新しいクルマが1979年で、これでも42年前に生産されたものなんですよね。つまりクルマを消費していないんですよ。そして、どれも実用で乗ってきましたしね。使えるのであれば、長く使った方が環境に良いですよね。
クルマを買い替える喜びってのもあるのでしょうけれど、買い替えずに長く乗る喜びってのもあるということです。
そして、何も用もないのにクルマに乗りたいとも思わないのです。出かけるのであれば歩きたいと思うのです。
もう62歳だし、健康を考えたら、わずかな時間でも歩きたいと。もともと8割がた東京で仕事をしていましたから歩くんですよ。毎日、駅まで会社まで、マンションまで。だから、東京で働いている時は、週末しかクルマに乗らなかった。そして、今は歩く機会も減ってしまいましたからね。先ずは歩く。歩いていけないところは仕方がないからクルマで行く。
いいことだと思いますけれど、3人で5台は多いですね。(笑)
でも、それは私たちの趣味ですから。持っていても新しいクルマを消費するわけでもなく、むやみにガソリンを消費することもなく。そして時には運転して、その瞬間が大いに楽しめるのです。趣味のクルマですから。
凄いよね。フォルクスワーゲンとポルシェってクルマは。古くなっても部品の供給もそれなりにあって、いつまでも乗り続けられる。
いつまでも永く使えるって、物にとっては大切なことなんですよ。きっと。
今朝は秋らしい鱗雲。
10月に入って香りだした金木犀。
そして、やっと咲いたヒ彼岸花。
でも、カラタチの実は色づいていなかった。
ちょっと遅い秋だけど、もう秋。
台風14号が発生し日本列島に近づいているけれど、そのまま太平洋上で東に抜けてほしい。
なんだろうか。右眼の急性緑内障発作の手術から1年と少々経って、眼底が腫れて治療。7月27日に検査をしてほぼOKとなったと思ったら、29日の晩に急に左眼がほやけてしまった。風呂に入って何か目に入ったのかと思い、しばらく様子を見るが何かおかしい。
一晩寝て気付いた。椅子に座って下を向いていると、ズボンの柄が鮮明になってくる。頭を持ち上げPCを見ていると、だんだんとぼけてくる。「こいつは水晶体が落下した」である。
すぐに群大病院に電話をしてから行く。やはり水晶体が落ちていた。「水晶体脱臼」というらしい。ただ、一部がつながっていて完全に落ちてはいないらしい。それで下を向いていると元の位置に戻り、画像が鮮明になったのだろう。
お盆時期の8月10日に入院、翌日に手術となった。右眼と違うのは、落ちた水晶体を取り出す作業である。人工水晶体であるレンズを縫い付けるのも時間がかかるが、落ちたレンズを取り出すのも手間取った。1時間以上手術が続いたのではなかろうか。
そんなわけで、右眼が良くなったと思ったら、今度は左眼なのであった…。
ブログを更新していない。
昨年、急性緑内障の手術をして、やっと落ち着き、メガネを作った途端に仕事のメールが。2013年以来のお客さんからのメール!! ちょいと驚きとともに、仕事内容に戸惑うが、向こうも忙しいのでやって欲しいとのこと。2月の仕事をもらうと、立て続けに3月分、4月分と!!
それとシンクロするように新型コロナウイルス感染症の流行が。3月末にはビートルに乗って京都まで行ったが、帰る途中のラジオで小池都知事の緊急記者会見を聴き「こりゃ、やたらな外出はできないな」と感じる。
ただ、自宅仕事で4月までびっしりなので、ほぼ外出はなし。一日一回程度、近所のコンビニに行く程度。まあ、仕事が忙しくて、外出ができない状況だから、ちょうど良かったかと。しかし、まだ慣れないメガネで、なかなか仕事もはかどらない。
仕事は5月中旬に終息したものの、新型コロナは終息せず、外出ができない状況が、仕事が終わっても続いてしまった。三密を避けた近所の散歩程度だが、毎日デジカメを持って出歩くので、結構な枚数を撮る。そして、仕事が終わったら目の疲れからか、写真の整理、編集が追い付かない。適当にfacebookにアップする程度。
そして、県外への外出自粛が解除された6月21日、群馬の根利(ねり)に「よみがえれボールドウィン実行委員会」の活動が始まったので参加する。午前中は総会、午後は根利森林鉄道の軌道跡へ入ったのだが、そこで眼の違和感を実感する。林道から沢を下り軌道跡を歩く。軌道跡と言っても、土砂で埋まったり、木橋部分の木は腐って存在しないから、木々の茂る中、足元に眼を凝らして、軌道跡から沢に下りたり、ただでさえ大変なのであるが、遠近感が正しく掴めないのだ。トホホである。途中で、みんなに着いて行くのは諦め、広く平らなところで帰って来るのを待つ。
遠近感がないので、急斜面の上り下りや、沢の石を渡り歩くとかでバランスが取れない。
「これはヤバいな~」と近所のかかりつけの眼科へ行くと「眼底が腫れていて、ここでは治療ができないから、群大を紹介する」となった。
ホエホエ。群大の眼科に行くと1日仕事なのは理解していたが、朝10時に入って、視力検査、写真撮影、診断と、このインターバルが1時間前後あるのである。最初の診断の後、「教授の判断を聞く」とかで待たされ、判断としては「糖尿病性のもので注射しかない」とのこと。
注射の説明、それが高価であることの説明と署名、注射の準備待ちなどなど、たっぷりと時間をかけてくれた。
手術室に入って眼球に注射。それは一瞬であったが、チクリと針が入るとウルトラQの様に薬が流れ込んだかと思うと、その美しい模様を楽しむことなく針が抜かれ、一瞬で終了した。しかし、会計を完了すれば17時を回っていた。17時までなのでギリギリ・セーフ。
こんなんで治るのだろうか。もらった手帳には1か月後に診療して場合によっては、毎回注射をするのだそうだ…。
注射の翌々日ぐらいに、朝目が覚めると、視界が広がり明るくなった。今まで、良く見えていなかった範囲が見えると、こんなに行動がしやすいのかと。少しずつ効いてくる感じがして、数日は眼を休めた。
注射から、ほぼ一か月。両眼で見ていると随分と良くなった感じであるが、左眼を隠して見ると、以前より、断然シャープだが、ところどころブチになって少しぼやけている。果たして、そんな感じで腫れは治ったのか、また別の要因でボケるのか…。
まあ、そんな感じで、ブログやホームページどころではなかったのである。
「りんごばなな」は、1981年に新星堂のロックバンドコンテストの全国大会で「優秀賞(第二位)」になったバンドである。
その後、間もなく活動をやめてしまったが、2015年に「冬季限定りんごばなな」として再開。
2019-2020シーズンをアップしています。
https://sites.google.com/view/a-nobusan/Home/RingoBanana
見てね。デハ。
足尾線の映像が多いとのことで、ちょいと見てみたくなったので、ここをメモ代わりに。
ちなみに「思い出のローカル線」の足尾関係を更新しています。
https://sites.google.com/view/realrail/Home/Ashio
そうそう「よみがえれボールドウィン実行委員会」も下記に移しました。
https://sites.google.com/view/yomigaere-baldwin/Home/2019%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95
最近のアップ。
2019/11/24 笠間人車軌道と稲田
https://sites.google.com/view/a-nobusan/Home/RealRail/20191124_Kasama
2019/11/24 稲田の磯蔵酒造
https://sites.google.com/view/a-nobusan/Home/Sakagura/20191124_Isokura
【思い出のローカル線】
足尾 通洞坑
https://sites.google.com/view/realrail/Home/Ashio/TsudoKo
上電の貨物
https://sites.google.com/view/realrail/Home/JOMO/Kamotsu
桑畑のなかのインクライン
https://sites.google.com/view/realrail/Home/RARE/Mitsumine_Sekkai
こんな感じです。見てね。
1996年12月から始めた「思い出のローカル線」ホームページ。いつのまにかなくっってしまったが…。
以下URLで再開の予定です。昔のネタを中心に、新しいコンテンツも入れていくつもりです。よろしくお願いします。
https://sites.google.com/view/realrail
ここのブログは写真がいっぱいになりアップロードできなくなってしまった…。
まあ、そんなわけで、この続きは以下にて作成していくつもりです。
https://sites.google.com/view/a-nobusan
どちらのサイトも宜しくお願い致します。
最近のコメント